この前書いたコラムに非公開アカウントからコメント来てる
結構煽ったもんね
多分こうなってるんじゃない?
でも正直データなんてこうやって並べりゃなんでも言える、ってのは知ってもらいたいもんだわね
同じ穴のムジナになってやったってだけよ
江川や野茂の件はやっぱり俺の中にカイジの利根川が発したセリフが引っかかった世代だからこそってのはある
マスメディアの刷り込んだイメージに自分達は支配されてないか、それとも二元論的に捉えてるんじゃないか、って疑問はこれを読んで20年近く経った今でも思う所
ただ大和田秀樹そのものはアクセル踏ませた時のギャグはとんでもないパワーがあって、ROOKIESなどあったヤンキー漫画×野球漫画を徹底的にコメディにした「たのしい甲子園」やOVAだからアニメもやりたい放題だった「大魔法峠」などオリジナルのほうがすさまじいのよね
何故ガンダムさんはああだったのか
なんつうか、極論しかないよね
いやいや、極論以外いくらだって道筋あるやん
人生これの応用だと思うんで大切にするとええよ
ちょっとご都合主義的なところはあるけどテーマを描くためならそういうのって少しぐだついてもいいと思っているので、是非読んでもらいたいところ
人間って優しいなあ、と思う反面、その優しさって絶対後ろに何かあるんだよな、って思わせる良作です
ぜひみんなも買ってね https://t.co/Br7n3M1r1r
ちなみに自分は捨丸が好きです
ひょうきんでお調子者なんだけどそれは自分が立派な侍のように立ち回れない事を悟って隠そうとする気持ちを隠すタイプで、それを慶次に見透かされて頼りにされると涙を流すような「慶次になれなかったが、だからこそ慶次に寄り添えた男」がたまらなく好きなのよね
改めて成績見てみるとシーズン期待できそうなのがフランク・ハワードなのよね
数年前に本塁打王取ってるから本当に体がついてきたらえぐいことになっていた可能性は十分あるのよね
でも https://t.co/JoE3W9XpUa
でも水島新司が亡くなったとき南海権左が「野球の最先端」「未来予測」とかきちんと読みもせずに騒ぎ立てた大人がいた事を考えても大人ですら漫画は絵が先で文章や物語は読めてないよな、って思うことも
祈祷試合が不戦勝になるから楽していい、水も飲めみたいなドカベンでも随一のトンデモ話なのに https://t.co/1qbOqbiaGG