モデグラ新刊、F91関連特集。
当時、「F91はフェイスガードが開きそのとき真の顔があらわれる」とかなんとか言われてたんだけど
当時、ファイブスター物語が好きだったからこんな顔が出てくるんだと思ってたなあ。(思うな。)
技術の習得に潜む罠について藤子不二雄、つの丸両先生が奇しくも同じ事を言っていた。
なまじコツをつかむ、技術を習得してそこで完成してしまっては向上が止まってしまうということなのだろうなあ。
大河ドラマに六角氏という武将が出て来て
「ああ!子供の頃、病院の待合室で読んだ『赤影』の悪役ってこの人か!」
と思いました。
六角氏と言われても子供は知らないよねえ。
でも忍者バトルまんがと言えど細かい所まで歴史を調べるあたりが横山先生の誠意なんでしょうね。
凄い。
#麒麟が来る
全百数十ページに渡る全コマ、全セリフを版画で彫ったまんが
#漫画やアニメの正気かと思ったシーン
唐沢なをき「怪奇 版画男」
「いったいオンベレブンビンバとはなにかね!?」
「オンベレブンビンバを知らない?!」
すまん、わしもしらん…
#鎌倉殿オンベレブンビンバ知ったかぶり選手権
マスク、アルコール、トイレットペーパーときたら
次はタイヤチューブの買い占めが起こるのではないかのおもた。
そういえば先日、近所の小学生に「昭和って恐竜いたの?」って聞かれてしまいました。
せっかくなので
「実はちょっとだけ生き残ってた」の教えてあげたら喜んでくれました。
>地球ゴマ
製造元が2015年に廃業
以前、島本和彦先生が
「周りの人が地球ゴマを誰も知らなかった!」
って嘆いていたけど地域差とか世代差とかあるのかな?
私の記憶だと
80年代の四国では地元のお祭りでよく売ってたなぁ https://t.co/BpLTGJc9hZ
石森章太郎せんせがまんがで江戸時代の警察制度についてまとめてた。
時代劇なんかで
同心とか岡っ引きとか言われても
いまいち違いがわからなかったけどこんな感じになってたのね。