技術の習得に潜む罠について藤子不二雄、つの丸両先生が奇しくも同じ事を言っていた。
なまじコツをつかむ、技術を習得してそこで完成してしまっては向上が止まってしまうということなのだろうなあ。
石森章太郎せんせがまんがで江戸時代の警察制度についてまとめてた。
時代劇なんかで
同心とか岡っ引きとか言われても
いまいち違いがわからなかったけどこんな感じになってたのね。
この辺「風雲児たち」で細かくやってたけど無茶苦茶面白かったなぁ。
幕府「暗殺の復讐で江戸が内戦状態になるとやばいので死んでないことにして良し!」
運悪く大老井伊の首は彼に恨みを持つ藩の藩邸に
「井伊が死んだと認めんと首は返さん!」
水戸藩、彦根藩は臨戦状態に?! https://t.co/25d4Bhj0Qg
>RT
Q.絵を描いたとき紙を反転して確認したほうがよいですか?
A.「デッサンは練習の時だけ気を配ればよい」
「デッサンが整っていたら逆に書き直せ」
島本和彦「燃えよペン」より。
ドラえもんとドラミちゃんの性能の違いみたいな話がアイスクリームにもあるんだ https://t.co/LcWcxwNQYp