ドラえもん序盤たまにこういう「扉絵は真ん中、両側は漫画のコマ」構図があります。よく考えたら妙ですね。どういう意味だろう。ちょっと面白いけど後半こういう構図は消えた。やっぱり分かりにくいかな。
(3/3)
次回、熊山社長のライバル登場…?!
これから仕事が忙しくなるので、また来年によろしくお願いします!
#熊山社長の話
第4話「熊山社長の息子が生まれました!」
(1/3)
はーい、どうぞ!
より一層なバカな社長今回も元気です。
よかったら読んでください!
やっぱりドラえもんやクッキングパパような十数ページで1話完結、心理描写や溜めコマはあんまり頼れずにサクサク話を進む漫画を描くのが爽快感がある。なんか漫画の原点を感じる。
3時くらい目覚めて不眠になって、二度寝になるまでいっそ仕事のネームをラストまで進みました。龍居の23話今回は鶏が卵を産める話。
熊山社長4話もよし子の子供を産めるエピソードで、すごく偶然だな。
ネームを連続に続くのが好き。絵を描くより「話を描く」の方が好きタイプなので。
熊山社長3話のスタートアイデアはこのセリフから。
あとはたくさんググって銀行強盗のネタを探す。
ちなみに平均的に1話分のアイデアは3日くらい1回が舞い降りる(でもどの連載のネタが来るのは分からない)。アイデアはほぼスーパーに行く頻度くらい感じで来る。本やネットを見ないと下がるけど。
#ダイの大冒険
中学生1年生の時に描いたクロコダインを見てください。勝手に自分の漫画にゲストキャラにしました。平成3年。いい思い出だな。わははははは。
恥ずかしいわ!!!!!
(3/3)
終わり。
楽しすぎて9ページになっちゃた。
ツイッター漫画にしてちょっと長すぎるかもしれないけど、最後まで読んでくれてありがとうございます。
#熊山社長の話
第3話「銀行強盜を說得せよ!」
(1/3)
よければどうぞ!
今回もウルトラバカ社長を楽しんでください!