https://t.co/7jGxJ4RRFo
1983年の台湾マンガはこんな感じ。マンガ雑誌はほぼ無くなって、漫画審査で全滅な所まで追われた台湾漫画はこんな風の『学習漫画』で生き延びた。結局ある意味、台湾の漫画は娯楽要素より知識要素の方が大事された。今でも同じかもしれない。
ご愛読ありがとうございます!
林先生の次回作をにご期待ください!(笑
ああ描き切った…!!ここまで読んでくれた皆さん本当にありがとう!
#いいねが無ければ死ぬ
『いいねが無ければ死ぬ』第20話。
「四つ葉クローパーは4つハートのように」
最終回大増は9ページ!!
完走記念に、いいねください!お願いします!
#いいねが無ければ死ぬ
毎週火曜日の午後にアップする予定。
『いいねが無ければ死ぬ』第19話。
「宇宙の果てに」....今回は5ページ。
https://t.co/AnGsiCDbXq
#漫画製作語り
これ地味に重要。『目の演出は感情を伝える』。これアシスタント歴が長すぎる作家、あるいはイラストレーター寄りの絵師の漫画はたまに出来てない問題。
目をハッキリ描く、しっかり強調。
それだけでキャラの存在感がぐっと上がってより主人公らしくなる。