「人間は家畜と違う!私たちは思考できるだから!」という点も虚しく反論されました。思考なんて電気刺激で訓練すれば何とかになる。この作者はすごいな。
僕のヒーローアカデミアの1話はここが大好き。
『失敗から成功へ変わった』ではなく
『否定から肯定へ変わった』。
1話目のラストはデクの行動が客観的に見れば成功していないけど、結果的に魂は「救われた」。だからすごく熱かった。
ちょっとデータを整理の時に、機甲盤古の蝦兵蟹将を思い出す。
こいつらの中途半端の強さが大好き。ドラゴンとか狼とかカッコいいキャラ、猫や兎みたいかわいいキャラならいくらでも描ける人がいるけど、カニとエビの種族はそういかない。
あいつらの活躍はとても楽しかったなぁ。
よーし、とりあえず1話目のネーム。
色々迷いがあって色々考えたけど色々の結論を出したので大満足。
今回のケモノキャラは超派手で金をばら撒く。品がないけどそこがいいw
https://t.co/5IT2Wrt3UW
簡単に幸せを感じる...という話が「いたわりロボット」を思い出しました。『幸せ』は生物的に割とレアで、『大体食事と生殖行動の時しかもらえない』の理由はあります。直感に反じるが、何をしても幸せを感じるのは生きるのに実は逆に不利です。
昔の漫画だけど、「風使い」の風エフェクトの描き方はなんか妙に印象に残る。全部アナログトーンの時代なのですごく金かかりそう。
いわゆる「夫が悪いから離婚エッセイ漫画」を読んで....
いやいやスプーンの音も洗面器の水も冷蔵庫のドアも缶の音も、完全に「人の習慣がそれぞれ」レベルだろ....