こちらについて、ブルーノア(79)のサブマリンによる初期案に、キングビアルの影響の可能性も語られるのだが、手天童子のアルファード(78)の影響も考えるべきではなかろうか。 https://t.co/TE4ng2HtXN
多分もっと巧みなアイディアと演出で人質を救出できる。しかしそんなもんは世の中に死ぬほどあるのだ。つまんない。ところが「ペンキ」「牧師」でググるだけでこの画像が出てくる。こんなん誰も思いつかないし、思いついてもやらないからだ。すげえ。ムチャクチャだ。
あまり言語化されたことがないと思うので書く。ドラゴンボールの孫悟空が、成長しても超サイヤ人になっても声が野沢雅子であることに、不思議な安心感があった。それは悟空の変わらぬ純真や稚気の証明のように思えた。そして同時に、海外の吹き替え文化の中ではあまり理解されないのではとも思った。
今話題になっているこの図、はじめて見たときには本当にびっくりした。必要最低限に描かれた筋肉の緊張感、愛撫するかのようにくねる指先の妖しさ、「弓を引く」という行為をここまで繊細にエロティックに描いた者はいないのではないか。
我々はまさにこれをやったのだと思っている。子供の楽園から出ることを拒否し、時を止めたのだ。時の止まった世界はユートピアだ。子供部屋から出れば楽園は終わる、ウソ金や騙し合いや…そしてブラック企業の奴隷になるのだ。