#おうちで大津れきはく
浮世絵ぬりえ街道編2
「歌川広重 丸清板 東海道五十三次 大津」
ダウンロードはこちらから
https://t.co/aDUaEzPf78
#おうちで大津れきはく
「浮世絵ぬりえ街道編」の2種類のぬりえの解説を、ホームページに公開しました。
https://t.co/OqQ7NqHJJr
浮世絵ってなに?歌川広重ってどんな人?
絵の中には何が描かれているの?
そんな疑問を、わかりやすく紹介しています。
#おうちミュージアム
#おうちで大津れきはく
「遊ぼう!大津れきはく」のページに、
「浮世絵ぬりえ近江八景編」を公開しました。
本館の所蔵品から、「歌川広重 魚栄板 近江八景 瀬田夕照」をぬりえにしました。
くわしい解説もついています。
https://t.co/OqQ7NqHJJr
#おうちミュージアム
#おうちで大津れきはく
「遊ぼう!大津れきはく」のページに、もう1種類「浮世絵ぬりえ」を公開しました。
本館の所蔵品の「歌川広重 魚栄板 近江八景 矢橋帰帆」をぬりえにしました。
くわしい解説もついています。
https://t.co/nGAFjZnZ5l
#おうちミュージアム
#おうちで大津れきはく
『大津絵』外法の梯子剃り(げほうのはしごぞり)
外法とは福禄寿の異名で、健康長寿の神様です。頭が長く伸びすぎたので梯子を掛け、大黒天に髪を剃ってもらっている様子は、健康に長生きすることの大変さも表しています。長寿の護符になりました。
#おうちミュージアム
1891年4月1日、日出新聞に驚愕の記事が掲載された。西南戦争で戦死したはずの西郷隆盛が実は生きており、近く来日予定のロシア皇太子ニコライと帰国するという。この荒唐無稽な噂話が日露を揺るがす大事件に関わってくるとは、まだ誰も知る由もなかった。
#おうちで大津れきはく #漫画大津事件
1891年4月27日、ロシア皇太子ニコライが来日。従兄弟のギリシャ王子ゲオルギオスとともに長崎に入港する。その後、鹿児島を経て神戸へと船で渡り、5月9日には京都に到着した。ニコライは日本文化に興味をもち、各所で骨董品を買い求める等、大いに旅を楽しんだ。#おうちで大津れきはく #漫画大津事件
5月11日、ついにニコライ一行は京都から人力車に乗り、大津に到着した。ニコライらは三井寺観音堂からの眺望や円山応挙の絵画など美術品の鑑賞を楽しんだ。その後、汽船に乗って訪れた唐崎神社では、村民が甲冑姿で一行を出迎えるほどの歓迎ぶりだった。
#おうちで大津れきはく #漫画大津事件
ニコライが観音堂にいる間、津田三蔵は西南戦争記念碑付近で警備についていた。碑を訪れないニコライや、敬礼もせず、碑を囲む柵に寄り掛かったロシア人随行員のふるまいに、西南戦争で勲章を得た過去がある三蔵は、不快感を覚えたであろう。
#おうちで大津れきはく #漫画大津事件
ニコライ一行は京都に戻るため、帰路についた。一方、津田三蔵は下小唐崎町で警備にあたっていた。いよいよ三蔵の前をニコライが通過する瞬間、予想していない事態が起った。突如三蔵が自らのサーベルを抜き、ニコライの頭部を斬りつける凶行に及んだのだ。
#おうちで大津れきはく #漫画大津事件
ロシア皇太子ニコライを斬った津田三蔵は、すぐさま人力車の車夫たちに取り押さえられた。頭部を負傷したニコライは近くの呉服・太物商、永井長助宅の店先で手当をうけた。傷は幸い大事には至らず、ニコライはきわめて気丈にふるまった。
#おうちで大津れきはく #漫画大津事件
捕縛される際に重傷を負った津田三蔵は、たまたま現場近くにあった巡査の家の裏庭に拘引された。三蔵は簡単な尋問や負傷箇所の治療をうけたが、現場検証もそこそこに滋賀県監獄署に護送された。
#おうちで大津れきはく #漫画大津事件