画像は #こち亀 「インターネットで逢いましょうの巻」(WJ1996年29号・JC100巻1話)より https://t.co/T1ZjkxLqZN
世界の基盤にまでなったインターネットを日常 意識せず使うようになった現代、仕組みの基礎を解説した黎明期の描写は逆に有用かも知れませんね https://t.co/nNgd0xXf8E
#こち亀 #ハロウィン
両さんはハロウィンを あまり好きじゃないようですw https://t.co/Mm0alfKNVL
コミックス196巻10話「行事大戦争の巻」(2015年初出)より。今年は厳しく取り締まられた渋谷のハロウィン、騒乱はこの頃から加速していってたようですね
中川君のこのセリフ、本誌初出時は「磯鷲早矢さんがきてから変わりましたね」だったのがコミックスでは収録順が変わったため変更されました #こち亀
性差の認識としてどうなの?と当時から違和感あった改訂セリフ、書かれたのが秋本先生なのか編集さんなのか気になります
https://t.co/KCE4tR1yPl
#書道の日 #習字の日
#こち亀 の書道話は
「書は人なりの巻」(JC26巻2話・1981年初出) https://t.co/5e3YZxsYHx
「書は心なりの巻」(JC144巻9話・2004年初出) https://t.co/1PUxe9PZPk
などがあります。飽き性でイライラしがちな両さんですが、23年で少しは進歩しましたかね笑
今週の #毎日こち亀 は「泣ける!こち亀名作劇場」として感動作を毎日公開とのこと。
今日公開の「両津刑事!の巻」は連載400回記念で初出時センターカラーだったエピソード。シリアスとコメディが渾然一体となった空気感はこの時期の #こち亀 ならではな作風と思います https://t.co/T9VhBvgXzP https://t.co/7DEbrIGab8
「遠い放課後の巻」、初出版を久々に読みたくなりWJ1998年2・3合併号を本棚から #こち亀
JC版P68はコミックス収録時の描きおろしページ(カラー原稿は存在するんでしょうか?)で、P69のセリフが少し改訂されています
亀有名画座、最終日の写真を載せてくれてるサイトがありました。 #こち亀 に登場した支配人・今井さんのお姿も https://t.co/9e8weVRKFM
1999年2月28日に名画座が休館してから2006年3月3日にMOVIX亀有が開館するまでの7年間は葛飾区に映画館がなかったんですね
ミニチュア体重計も買ったので、コミックス #こち亀 67巻3話「両さんの新人研修の巻」再現に挑戦。大きさなど ちょっと無理ありますが😅楽しいです https://t.co/chvINFLTuP
アニメ版では新人警官(宮地?)と二人で乗ってたような…笑
#世界トイレの日
JC #こち亀 59巻10話「おトイレ貸してくださいの巻」 https://t.co/Qyu2sAjglG
下剤+断水で大変な目にあう両さん、気の毒ですが😅笑えます。ニンテンドーDSで まさかのゲーム化をされたことも笑
この話が描かれた1988年は、トイレを借りられるコンビニも街に少なかった頃ですかね