近所の交番からお巡りさんが巡回連絡に。生活環境など確認後「詐欺や自転車泥棒が増えてるので気をつけてください」と告げ帰って行かれました #日曜の寒い中お疲れ様です
巡回連絡という言葉を最初に知ったのも #こち亀 からだったなぁ…と回顧するデータベース管理人ですw https://t.co/qBEdhrfgvm
今日の #毎日こち亀 はJC63巻3話「夜勤パニックの巻」。両さん&戸塚(&割を食う寺井)の初期 #こち亀 的布陣がたっぷり見られる、1980年代においてはレアなエピソード https://t.co/GideS66AX8
初出はWJ1988年53号。ちょうど昭和から平成へ変わろうとする頃、劇中描写も時代を感じる部分が多いですね https://t.co/ABp73DW8oG
また一つ、時代の終わり?が…
'00年代の若者文化として隆盛を誇った“ケータイ小説”、 #こち亀 ではJC173巻4話「ケータイ小説家の巻」(2010年初出)で題材になっていました https://t.co/9DC5pO2d69 https://t.co/7EYTU5Gm29
#梅干しの日 #梅干の日
JC #こち亀 81巻7話「両津家130年の味!?の巻」、WJ初出時・初期コミックスでは「120年」でしたが現在は改訂。
文久2年(1862年)の梅干しが1992年に発掘されるエピソードなので130年が正解ですね https://t.co/yfShG5Onye
ちなみに「つまずくのは恥ずかしい事じゃない、立ち上がらない事が恥ずかしい」は #こち亀 発の言い回しではなく、「氷点」で知られる三浦綾子先生の言葉らしいです。私もよくは知りませんが;
こち亀コミックス136巻では、「熱球の友情」次ページの描きおろしおまけ漫画で纏と両さんが言及しています
#いい夫婦の日
ぶっとんだ夫婦が多い #こち亀 にあって、図抜けて平和で良識的なことが逆に異彩を放っているw金次郎夫妻すきです
https://t.co/3SxtNcvJZ2
義妹・景子さんの前では いつもの破天荒が抑えめになり“やんちゃだけど大人”になる両さんもいいですね
#スイカの日 #こち亀
https://t.co/iXcWNxH6BC
https://t.co/ofCTzSAzRW
https://t.co/ni43Dt9T7l
“両さんとスイカ”の印象的なシーンをピックアップしたところ、5巻,35巻,101巻と期せずして時期がバラバラに。絵や作風の変化が如実に見えて興味深いですね
#こち亀 の こういうくだりも、解説がないと解らない人は多いでしょうね。「包丁人味平」「ルーズ!ルーズ!!」が それぞれ少年ジャンプで連載中だった頃、どちらも45年以上前
https://t.co/MgUk4HDe5u
https://t.co/3XILsdpTm3