マンガの神様と言われた手塚治虫も、妻や仕事相手、マンガやアニメの世界での知り合いはいたが本当の友だちはいたろうかと、作品内で自問していて、あれほどの人でもと衝撃を受けました。
#こねくと954 https://t.co/JVe9uiD50z
蓮華の絵描き歌、今回は聖徳太子。蓮華さんの事だからおっさんではなく、山岸涼子さんの『日出処の天子』の妖しいエスパーの方だね。
#こねくと954
「ジェネレーションギャップ」を略して「ジェネギャ」だとう!なんでもかんでも縮めりゃいいと思いやがって!こんな世の中に「生まれてこなければ良かったギャァ」
#こねくと954
「世界中の鹿の剥製の画像データを検索したが、全て同じポーズ」
『アヲイホノオ 』で庵野秀明が見た鹿は違うポーズだが。
#こねくと954
演歌とは元々自由民権運動の宣伝のために歌われた音楽だった。それが昭和のある時、歌謡曲のいちジャンルを指す言葉に変えられ、八代亜紀曰く「一夜にして、私たちは演歌歌手にされました」。その過程を描くミステリー小説のような輪島裕介『創られた日本の心神話』名著です
#こねくと954 #utamaru https://t.co/zSKIXxLkze
「公金チューチューをやっつけます」と、都知事選に出たバカがいましたね。
#こねくと954 https://t.co/mXIswd2TDb