手塚治虫さん「銀河少年」1953おもしろブック。
絵物語形式、ペンタッチを変えたコマ、主線の目立たないカラーなど、様々な実験的な手法が面白いが、未完に終わる。狼の子ブウがこの先悲惨な運命になりそうだから、未完で良かったかも・・・💦
#たわいない昭和の話 #手塚治虫 #漫画 #銀河少年 #狼
手塚治虫「冒険狂時代」1951~海賊西部劇砂漠にアラビアンナイト、シルバー、ヒコック、ルパンと、映画好きにはたまらないパロディとめちゃくちゃな筋立てで大好きな冒険活劇。全集版はコマ割りが変わって随分雰囲気が違う。完全版は高い…💦
#たわいない昭和の話 #手塚治虫 #少年漫画 #冒険狂時代
S63グレープフルーツ第39号新書館。突然の休刊宣言に驚いた最終号。巻頭カラー文月今日子さん「スー・セント・マリーの恋」中山星香さん「ミッドナイト・エキスプレス」最終回。鳥図明児さん「水蓮運河」の続きは掲載されず。
#たわいない昭和の話 #漫画 #グレープフルーツ
井上一雄さんの野球漫画「赤グローブ青ミット」
病を押して漫画を描かれていたが、35歳で亡くなった。
人気漫画「バット君」漫画少年は後、ファンが続きを書く、という形で続けられた。
#たわいない昭和の話 #井上一雄 #野球漫画 #赤グローブ青ミット #バット君 #代筆
馬場のぼる「ポストくん」の続き。後に大きな影響をあたえた、島が流れ出し異世界に繋がる話も好きだった。単行本もないようだが、もう一度全部読みたい。
#たわいない昭和の話 #おもしろブック #馬場のぼる #ポストくん
手塚治虫さんの西部劇漫画。有名人が登場したり、映画の手法だったり、いかにも洋画好きで楽しい「サボテン君」1951~と黒人問題ばりばりでシリアスな「豆大統領」1953
#たわいない昭和の話 #手塚治虫 #少年漫画 #西部劇
原研児さんの「子鹿物語」S20年代。1949年に日本公開された映画そのまま(いいのか💦)
原題Yearling(一年子)少年と子鹿、二つの成長の物語だが、野生生物に手を出すとこうなるという悲劇でもある。本も映画もぼろぼろ泣いた。
#たわいない昭和の話 #原研児 #挿し絵 #子鹿物語 #野生生物飼育
夢野凡天さん。
SF、探偵、学園物までいろいろ描いていた。
のちキャラクターデザイナーとして活躍、夢野プロのかわいいキャラクター「星座のティンクルちゃん」は絵本、文房具、玩具など多岐にわたり、誰でも見たことがあると思う。
#たわいない昭和の話 #漫画 #夢野凡天 #星座のティンクルちゃん
古沢日出夫さん。昭和20年に新日本動画社を設立、東映、Fプロ、動画工房等、日本のアニメに深くかかわった。資金難で漫画家として活躍していたが、後にアニメーター一筋に。その画力を感じさせるコマ落としの表紙。
#たわいない昭和の話 #古沢日出夫 #漫画 #アニメ
天野喜孝さんのカラー、森脇真未味さんの「ビデオでもう一度」のデビルマンとバクシのアニメ「ファイアー&アイス」、「時代劇の復活」、ジョン・ローンVSミッキー・ローク「美男の美学」などいろいろ詰め込んだ最後の一冊。面白い雑誌だったのに・・・
#たわいない昭和の話 #漫画 #グレープフルーツ