トキワ荘の中心的存在だった寺田ヒロオさんの読み切り「300円物語」漫画図鑑はアイデアを出し合ったのか、タイトルに新漫画党と五人の漫画家の名がある。かるたのイラストは当時の漫画少年の人気者たち。
#たわいない昭和の話 #寺田ヒロオ #漫画少年 #新漫画党
手塚漫画によく顔を出す、親友の馬場のぼるというと「11匹のねこ」が有名だが、昭和25年からおもしろブックに連載された「ポストくん」がとても好き。当時の子供の日常が面白く、いじめっ子のガマ公がだんだん人気者に。
#たわいない昭和の話 #馬場のぼる #おもしろブック #ポスト君 #手塚治虫
FFⅡは初めてのゲームでいろいろわからず馬鹿をやったが、マニアックな所があっていろいろ変な事できたので、随分やり込んでしまった。初めて友人たちとFF本作った昭和の思い出・・・
#たわいない昭和の話 #FF2 #FF本
芳賀まさおさんの犬漫画「愛犬クロ」昭和20年代の漫画少年。犬さらいや泥棒の横行する中、のびのび暮らす放し飼いや野良の犬たち。危険もいっぱいだった、一昔前。
#たわいない昭和の話 #芳賀まさお #犬漫画 #愛犬クロ
少年誌がまだ月間だった頃。昭和三十年の「おもしろブック」の目次。まだ漫画が少なく、絵物語が多い。杉浦茂さんの独特の感性は古さを感じさせず今もおかしい。
#たわいない昭和の話 #おもしろブック #うしおそうじ #古沢日出夫 #杉浦茂
ふた昔も前のアメコミ。確実な時代考証と端正な画風の「Prince Valiant」ハロルド・フォスターとエキセントリックなデフォルメの「Jungle Tales of Tarzan」バーン・ホガース。二つとも新聞の連載漫画。
#たわいない昭和の話 #アメコミ
手塚治虫と親交が深くアニメ・特撮・ピープロの創始者だったうしおそうじ。考証のしっかりした時代物を得意とした。子供が真似すると、親には評判の悪かった杉浦茂の独特のセリフ回しとナンセンスギャグ。レレレのおじさんを赤塚不二夫さんが引き継いだ。
#たわいない昭和の話 #うしおそうじ #杉浦茂