坂元勲「あけましてご愁傷様です」(2019年)
"大晦日から元旦に変わる瞬間、怪現象により人が死ぬ町"で身内を亡くした少女がその原因を探ろうとするサスペンスホラー。突飛な出だしから(そこそこ)キレイな着地を決める構成力の高さは流石の坂元節、と言えるだろう。面白いですよ。
#ちゃおホラー傑作選
ときわ藍「目玉」
18年夏のホラー増刊で発表され、ちゃおっ娘のみならずホラーファンの度肝まで抜いた奇跡の一作。王道のいじめテーマに蓮コラばりの人面祖要素をぶちこみ、カタストロフに着地する豪胆な構成には鋭い将来性を感じさせる。ときわ氏は現役女子高生らしいしな!
#ちゃおホラー傑作選
環方このみ「ふつうのくらし」
異形の隣人を排斥する"ふつう"の価値観、その不気味さが作品全体にまとわりつく社会派ホラー。環方氏独特の"静"のホラー描写と高度な画面構成力は本作でも健在であり、環方作品では珍しいモダンホラーという点にも注目したい。
#ちゃおホラー傑作選
坂元勲「わたしは笑ちゃん」
今回は非常に危険な内容で、実際に真似をすると高確率で発狂する恐れがあるため、夏の増刊で初めて読んだ時「勲ちゃんマジか!」とひっくり返ったのも記憶に新しい。改めて読み返すと相変わらず"やべえ"という印象は拭えず、個人的に大好きな一作だ。
#ちゃおホラー傑作選
福永まこ「欲望しりとり」
福永先生お得意のアイテムホラーの傑作。キチンと因果に基づく対価を支払わせるのが氏の作品の特徴でもあり「ウマイ話には裏がある」という事を示してくれている点は特筆すべき点である。
大人になって安い詐術に引っ掛からない為にも読むべし、なのだ。
#ちゃおホラー傑作選
まいた菜穂「最後の晩餐」
傷心の主人公が導かれた場所は、持ち込んだ"食材"を調理して提供してくれる会員制のレストランだった。
犬やヒトの美味さを知ってしまってから迷いがなくなり、自分の中で"不要"とした人物を明確にチョイスし食材とした点もしたたかで好感が持てる。
#ちゃおホラー傑作選