「にん!にん!にん!」という事で、2月22日は「忍者の日」だそうです。
こんな日に読みたい忍者ファン必読書が『忍術・手品のひみつ』です。幻術を使う加藤段蔵(加当段蔵)のことも書かれています。
電子版で発売中!! https://t.co/Xbc9bb7eO2
#ひみつシリーズ #忍者の日 #忍者 #加藤段蔵
ついに、ひみつシリーズの超人気作『忍術・手品のひみつ』の電子復刻版が、本日発売!!
懐かしいだけでなく、今も楽しめる忍者入門まんがです。欄外のまめちしきも意外と役に立ちます。
https://t.co/Xbc9baPDps
#ひみつシリーズ
検索してみたら(https://t.co/C3RkmB34Lg)、デキッコナイスがアルゼンチン人だと思っている人は少なくないようだ。彼はアルゼンチンにおばがいるが、アメリカ人のような立場で振る舞っている場面が何度かあるので、おそらく国籍はアメリカ(ラテン系?)と思われる。 #学研まんが #ひみつシリーズ
電子復刻された『パンダのひみつ』は1988年初版。パンダの生態・歴史に迫った本作は多くの方々に読まれました。
ちなみにパンダの語源は、ネパール語「ネガリャーポニャ(ニガリヤポニヤ)」という説が有力だとか。竹を食べるものという意味です。 #内山安二 #ひみつシリーズ https://t.co/zgRpPFxfAi
これは内山安二先生の4コマ漫画「アリのひみつ」。科学を楽しく学べる『科学物知り百科』(1973年初版)収録の1作です。電子復刻版が絶賛発売中です!!
まんがの男の子のような体験、みなさんにもあるのでは? #内山安二 #ひみつシリーズ https://t.co/6fyI10vRAR
内山安二先生作の『科学物知り百科』から、4コマまんがを1作紹介します。題は「音のはやさ」です。意外と知らない科学の基礎知識(180個以上)をトリビア風にまとめた本作は、電子化されて絶賛発売中です!! #内山安二 #学研まんが #ひみつシリーズ https://t.co/6fyI10vRAR
復刻が決まりました『できるできないのひみつ』(予約受付中)には「地球のうらがわまであなをほって荷物を送れるか?」という疑問も取り上げられています。「そんなの、できっこないすよ」と思ったあなた、ホントにそうでしょうか? #ひみつシリーズ #科学と学習 https://t.co/DXtvIBQJyR
kindleで予約受付中の電子復刻版『できるできないのひみつ』の登場人物の紹介です。なんでもやってみないと気がすまない「やっ太」と、なにかというとすぐに“できっこないす”と言う外国人の「デキッコナイス」も健在です。 #ひみつシリーズ #科学と学習 #デキッコナイス https://t.co/DXtvIBQJyR