南極のペンギンは人間を見たことがないので全然警戒心がないとか…。大きなフネといかめしいおじさんたちが小さなペンギンに道を譲っている光景はすごくいいなと思うという漫画。
#ふじと南極のなかまたち 27話「この先、動物注意🐧」(全5P 最後のページをまとめたので縦長です)
#ふじと南極のなかまたち 白目ペンギンの続きです。再開したての昭和基地が忙しすぎ!ペンギンの運命やいかに! そして明日はいよいよしらせが出港!頑張って!そして無事に帰ってほしいですね☺️
南極へ向けて出港した #ふじと南極のなかまたち
名犬ブルとホセの、ふじでの家は格納庫の両側。時々鎖を外されて広い甲板を駆け回っていたようです。
ちなみに「宗谷」で運ばれた樺太犬たちは専用の(クーラー付!)部屋がありました。
ウワァーッ!
ペンギンって警戒心ないのかーっ⁈
#ふじと南極のなかまたち https://t.co/2hJw9l5Fvr
宗谷時代に「おっぱい氷山」と名付けられた氷山があったらしいので、まあ、こんなのも流れてくるんじゃないかな… と…
#ふじと南極のなかまたち
南極で最も有名な2頭の犬といえばブルとホセですが、この2頭はおじさんと甥っ子の関係だったそうです。見た目はそっくり! 一頭だとちょっと見分ける自信ないかも… #ふじと南極のなかまたち 15話-1 2019年のラスト更新です。
航海中、もし怪我や病気や虫歯になったら? →大丈夫! 「ふじ」にも看護師と歯科医師が乗っています!(医師の年もある)。「ふじ」では200人以上の健康を少ない人数で支えるので大変そう。船酔いは診てもらえる?それはどうかな! #ふじと南極のなかまたち 7話め。
#ふじと南極のなかまたち 知ってる人は知っているけど、知らない人は知らない南極観測隊情報のひとつでしょうか。観測隊は、全員が南極にずっといるわけではなく、一年いる人は越冬隊、12月〜2月の南極の「夏」の間に観測する隊を夏隊といいます。この話ではガンちゃんが越冬隊。保志くんが夏隊です。