【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 357/明日への光は今も】
ホタルに関して追記。ホタルは光や音にとても敏感なので、フラッシュ撮影などは禁物。また、スマホの画面もホタルからするととても明るい光なので注意!陣くんのように叫ぶのもNGですよ。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 255/岐阜じゃんけん】
岐阜の掛け声は調べるとたくさん出てくる。これは山が多く雪が積もりやすい岐阜県の地理的な要因が大きく、昔は集落ごとの密な交流が困難だったため独自の文化が発展したのだと推測される。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 638/ミスディレクション】
3コマ目で陣くんが見つけた観覧車のあるビルは、サンシャインサカエという名古屋・栄にあるランドマークのひとつ。ビルの中にはSKE48の劇場もある。観覧車の高さは52m。名古屋城の天守閣より高い。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 497/名誉の負傷】
前ページの問題、正解は2番。イルカやクジラは皮下脂肪が厚く、汗もかかないため、陸上ではどんどん体温が上昇してしまうのだ。ちなみに陣くんとやん菜さんも目下体温上昇中のようだ。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 626/こらえろ!ララちゃん】
「みゃー」は名古屋だけの発音だと思われがちだが、静岡の富士宮地方をはじめ、静岡県中東部でも使われる。静岡の西部のほうでは使われていないようなので、発音が飛び地で存在しているのは面白い現象。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 774/オリジナルミックス】
鬼まんじゅうは名古屋周辺の家庭でよく作られる。材料や分量はそれぞれの家庭によって微妙に違うので、サツマイモと生地の比率など、自分の家の作り方がそれぞれ各自の基準となっている場合が多い。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 196/心残り】
愛知万博の展示物のなかでもとりわけ人気が集中して話題になったのが、通称❝冷凍マンモス❞。名前は発見地から「ユカギルマンモス」と名付けられた。約1万8,000年前に生きていたらしい。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 575/食育】
スクールランチでは、生徒の考えたメニューが実現することも。ちなみにこの巻の発売月に採用されたのは、野菜たっぷりの「元気モリモリ具だくさんみそうどん」。味噌好きすぎだろ!! 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 669/マヨったらダメ】
スガキヤの「冷しラーメン」は、今でこそマヨネーズの袋が個別についてくる仕様だが、以前は具材の上に乗せて提供していたり、初期はスープに最初からマヨを混ぜた状態で提供していたらしい。日進月歩である。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 012/水知らずの人】
かなり八十亀ちゃんの偏見が入っているが、実際に名古屋の水道水はキレイ。取水先は木曽川という水質がキレイな一級河川。だが名古屋は通っていない。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 155/ググれカシ】
おにぎりせんべいを製造しているマスヤは、三重県伊勢市に本社および工場を置いている。ちなみにおにぎりせんべいが発売したのは、1969年。もうすぐ半世紀のロングセラーなのだ。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 382/知らぬがほっとけ】
転入生の制服事情として、前の学校の物を使うか、今の学校のものに買い替えるかという問題がある。基本的には買い替える派がほとんどだそうで、早くなじめるようにという理由が一番なのだとか。