【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 316/金ならある】
前述した黄金の信長像の台座が8mもある件。地上からだとめっちゃ見上げる形になるが、実はJR岐阜駅の改札がある2階からだと、ほどよい高さで正面から見られるのだ。まったく触れないぞ。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 725/大移動】
静岡県の形は、金魚の形だとされるのが一般的らしい。ただ、そのまま左の方向に泳いでいくと、カニに食べられてしまうのではないかと心配だ。ちなみに北海道には「愛知」という地名もある。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 647/自分じゃない自分】
コスサミへの参加はコスプレする側もカメラマン側も、事前登録は不要だそう。コスプレさえしていれば、パレードに参加できる貴重な機会が味わえるのだ。あと必要なのは、踏み出す勇気! 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 303/セカンドオピニオン】
犬山城は、現存する日本最古の木造天守で、その歴史的価値などから日本に5つしかない国宝の城に指定されている。その風情ある佇まいは、東海三県に住む者であればオススメせざるをえない素敵な観光地だ! 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 503/ちゃんとしんかい】
南館2階から1階にかけての「深海ギャラリー」では、古代の潜水服が展示されている。昔の人たちは大真面目に作ったのだろうが、現代人からすると悪の秘密結社にしか見えないビジュアルである。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 661/「ころ」が素】
東海地方でしか耳にしない「ころうどん」。そもそもこの「ころ」には諸説あるが、うどんが冷めていても香りが高いことから「香露(こうろ)」が転じて「ころ」となった説が有力。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 383/選ばれし者】
残念ながら本作に宝具は出てこないのだが、装備するという点では近いかもしれない。ただエクスカリバーは攻撃特化なのに対して、襟カバーは防御専門。きっとシールダー向けに違いない。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 493/同族嫌悪】
自然とガニ股になってしまう女性は最近増えているらしく、日常生活で走る機会が少ない人ほどその傾向が高いという。走らないことで脚の内側の筋肉だけがどんどん衰えてしまうことが原因のようだ。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 358/変わったって変わらない】
また、ホタルへの気遣いは街づくり全体で行っているそうだ。生息地の上を高速道路が走っているのだが、照明を埋め込み式にしており、下に光が漏れ出ない設計になっているらしい。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 263/自給自足】
持ち込みOKなお店は、リーズナブルさを求める学生たちからはかなり重宝されている。コンビニではなくスーパーやドラッグストアに寄ってから行くのがリーズナブル学生の王道コースだ! 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 352/上書きしますか?】
名古屋城の年間入城者数は、全国城郭管理者協議会のデータによると、およそ192万人。前年比からは110%増。入場有料のお城では、大阪城、姫路城に続いて第3位。ちなみに第4位は首里城。(※2016年/平成28年度) 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 311/ハイパー自撮り】
名古屋市営地下鉄では、車内に鏡が設置されている。鏡を設置することで、乗客が地下鉄の中で無意識に感じる圧迫感が軽減される効果を狙っているそうだ。ちなみに鏡が設置されたのは1967年。なんと半世紀前!