【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 522/業が煮える】
「勝手にお勝手する」というのは、「勝手に調理する」という意味。「お勝手」自体は「台所」という意味だが、「する」がつくだけで、台所を使う→調理する、という意味に変わってゆく。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 551/みな3】
名古屋市の人口は約231万人で、都市別だと横浜・大阪に次ぐ第3位。次いで札幌(約196万人)、福岡(約158万人)、神戸(約152万人)と続いていく。なんとかメンツは保てたね、八十亀ちゃん! 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 690/殿様の言う通り】
そもそも名古屋周辺では、伝統的な盆踊り曲があまり浸透していなかった土壌もあり、若い人にも好まれる激しい踊りも取り入れたスタイルが広まっていった。今後も新曲が増えていくだろう。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 387/もっと暑くなれ】
岐阜県多治見市のマスコットキャラクター「うながっぱ」。好きなことは「水あそび」でいかにもカッパらしいが、好きな食べ物は「多治見あられ」でキュウリではないようだ。塩気を欲している? 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 388/みえはじめた本領】
四日市商業高等学校は、男女共学の公立高校(女子多め)。明治29年設立の、全国的にも歴史ある伝統校である。ちなみにリカちゃん人形ストラップは限定販売で、一瞬で完売したそうだ。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 683/言ったもん勝ち】
我々調査隊は、謎の新名古屋めしを発見してしまった…。その名は「すき鍋ドッグ」。どこらへんに名古屋とのゆかりがあるかがまったくわからないところにあるのが逆に新しい…。覇権を得る日は来るのか?? 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 168/まねかれねこ」
大須商店街のシンボルになっている招き猫。高さ2.2メートルあり、商業の街なのだと改めて思い知らされる。台座部分には仕掛けがあり、1日6回からくり時計が動くのだとか。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 639/コス所】
大須から移動してきた陣くんがいる栄(さかえ)という場所は、名古屋市きっての商業エリア。老舗百貨店や大型ショッピング施設、高級ブランドの路面店が立ち並んでいる。あと道路が広い。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 284/黙秘権】
お昼ごはんを一人で食べるいわゆる「ぼっち飯」について、あるWEBの調査では91.5%もの人が「気にならない」と回答していたという。別に恥ずかしいことではないのだ!! 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 708/つるとかめ】
この謎の湧き水は、地下1階から屋外に出た、中庭のスペースに流れている。「つるのめぐみ」という名前は、鶴舞小学校の子どもたちが考えたそうだ。疲れたら水のせせらぎ音で癒されよう! 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 773/鬼になる】
鬼まんじゅうは、東海3県になじみのある庶民的な和菓子。昔ながらの作り方だと、薄力粉や上新粉をもとに生地を作り、角切りのサツマイモを加える。サツマイモの皮を残す場合も。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 151/ご歓談ください】
「ぐっさん家」は、東海テレビが土曜の夜に放送しているバラエティ番組。お笑い芸人の"ぐっさん"こと山口智充氏が、東海3県での生活を楽しむ様子を見ることができる人気番組。