【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 188/オタク拝見】
自分がオタクであることを否定する人の言い分として、「自分なんてまだまだオタクの足下にも及ばない」という類をよく聞く。それを聞いたら、「大丈夫(十分オタクですよ)」と微笑んであげよう。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 065/名駅は迷駅】
名古屋駅には、新幹線を含むJR千に加え、市営地下鉄の東山線・桜通線、臨海高速鉄道のあおなみ線、私鉄の名鉄・近鉄が乗り入れている。その複雑さから「迷駅」と揶揄されるほど。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 472/身代金】
入場料は大人も高校生も2000円。館内にあるスタンプを押せば再入館可能なので、一日中楽しめる。ちなみに八十亀ちゃんの持っている年間パスポートは5100円。年に3回来るだけで元が取れてしまう。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 784/鳥違い】
また新たな1ページが加わった、只草ちゃん暴言シリーズ。東海エリアでの手羽先のイメージは、いかだ串ではないのだ。東海民が出張や旅行先での居酒屋で頼むと、コレジャナイ感を味わうので注意。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 271/府に落ちない】
あくまで一般論としてだが、名古屋人と大阪人に気質は合わないとよく言われている。そんな〝コテコテ〟の二人がいとこという悲劇。八十亀ちゃんにとって親戚一同の集まりはきっと苦行に違いない。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 700/タイトル回収】
日常生活で静かだと感じるのは、45dB(デシベル)以下。図書館はおよそ40dBで、普段の会話は60dBくらい。ふと気づいたのだが、いつも静かなところにいる図書館の人って、実はかなり耳が良いのでは?
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 270/電池切れ】
大阪のことが大好きである大阪人気質。そこから放たれる「(大阪に比べて)何もない」という名古屋への一言は、名古屋人にとっては実は大ダメージになっていることをご理解いただきたい。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 049/金則事項】
金の時計は、名駅待ち合わせでは定番中のド定番。名駅と併設しているJR高島屋の1Fに存在している。4本ある大きなエスカレーターも目印。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 776/鬼の目にも】
生まれた時期は江戸時代という説もあり、当時は飢餓対策として食べられていたらしい。また、戦時中にも米の代用品として主食代わりに食べるようになり、名古屋周辺で一気に広まったとされている。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 529/うどんはおかず】
食べたことがある人ならわかると思うが、味噌煮込みうどんは通常のうどんとは別の食べ方スキルを問われる。一度に食べるのは1~2本ずつでよく、すするというよりは噛んでいく。ぜひお試しあれ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 355/しっくりくる】
「しっくり」の語源は、服飾用語の「仕付け」からきている。仕付けとは、服の仮縫いを身体にぴったりと合わせること。仕付けた着物が体に馴染むことから、しっくりくるという表現になったそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 142/高校デビュー】
また一説によると「なごや」は髪型の雰囲気である「ナチュラル・ゴージャス・やわらか」を取って「名古屋巻き」と名付けられたという。