【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 720/フィッシュレス】
東海三県には当たり前のようにある県の魚だが、全国で決められているところは半数ちょっとしかない。そんななかでも青森県と茨城県はヒラメでカブってしまっている…。魚も取り合いなのだ!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 161/おいでよしるこサンドの森】
しるこサンドの森「あん・ぴすきゅい」は、しるこサンドなどが食べ放題のまさに夢の国だが、店舗だとここでしか買えない「生しるこサンド」が売っているのも特徴。お土産にオススメ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 100/さじを投げる】
またラーメンフォークは、その”優れた”デザイン性を認められ、「ニューヨーク近代美術館(通称:MoMA)」のミュージアムショップでも販売されているそうだ。おしゃれ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 553/休み休みイエー】
小中高の夏休み期間は、公立では市町村の教育委員会によって定められる(私立は学校ごと)。多少ばらつきはあるが、北海道や東北は30日以下が目立ち、太平洋側は40日以上が多い印象。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 649/急降列車】
公共交通機関の使用までもが可能なのは、まさにイベントが“街ぐるみ”だから。改めて名古屋の突き抜けた方には驚かされる。もちろん一般のお客さんもいるので、節度を守った行動は心がけよう!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 124/ほかる】
「ほかる」=「捨てる」。似たような使い方に「ほかっといて」=「放っておいて」というものもある。だが名古屋の人にホカ弁をあげても捨てたりしないのでご安心を。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 086/は津おん】
当然だが、津市は日本一短い市の名前である。またレスリングの吉田沙保里選手は津市出身。中華まんやあずきバーなどで知られる井村屋の本社も津にある。津は強いぞ!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 454/夜菓ましい】
ロッカーから出てきたのは、写真部顧問のララ先生。静岡出身で、みんなの役に立つため頑張ろうとするが、方法がいつも回りくどいので、わりと流されがち。お茶ですべて解決できると思っている。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 705/収入源】
‟なんでも調査団”による「調査団報告書」には、調査手順がびっしり書かれており、結果に至るまでの過程を知ることができる。また参考にした資料も記載されているので、自由研究にもオススメかと。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 563/海外しい】
ちなみにスクールランチで人気の献立は、ビーフカレー、カツカレー、ハヤシライス、みそラーメン、牛丼など。温かいメニューを温かいまま食べられるのが嬉しい。書いててお腹が空いてきた。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 728/町怒氏】
町田は1893年までは神奈川の一部だった。しかし、東京に欠かせない水源である玉川上水を厳重に管理するという名目で、町田を含む多摩地域全体が東京に移管されることになった。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 385/カバーできない】
八十亀ちゃんは襟カバーがあって当たり前だと思っていたため、大変ショックなご様子。ちなみにあくまで「カバー」なので、卒業式など大事な式典のときは正装するため外すことが一般的。