【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 306/自由行動】
そもそも名古屋城が焼失したのは1945年の空襲のこと。その後、終戦後の大変な時期にもかかわらず、市民の方々などから多大な寄付があり、名古屋城の再建が決まったそうだ。だがここで壁に打ち当たる。(続く) 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 572/平行線】
同じ悩みを持つ相手に仲間意識を感じる力は、男性よりも女性のほうが高いと言われている。狩猟採集時代から家を守ってきた女性にとって、「共感」は大きなスキルなのだろう。おもっくそズレてるが。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 424/おんねん】
こにゅうどうくんは、四日市市のマスコットキャラクター。趣味は人をびっくりさせることらしく妖怪っぽい一面も覗かせるが、フェイスブックやツイッターもつかいこなしており思ったより現代っ子。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 622/一人少ない】
たませんの発祥は、昭和30年代ごろの駄菓子屋とされていて、名古屋市にある「竹内商店」というお店の主人がはじめたという説がある。名古屋エリアの屋台では必要不可欠な存在。おいしい。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 322/小競り合い】
そもそもシャチホコは、頭が虎で胴体は魚という想像上の生き物。また、火事のときに水を噴き出して火を消すという言い伝えがある。そのため、木造建築である日本の城にとっては守り神とされてきたのだ。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 295/少しずつ融けてゆく】
(続き)これは「味噌」というカテゴリで取り扱っているデータに、今回登場した「調理みそ」が入っていないことが大きい。調理みそ入りのランキングならぶっちぎり1位な気がする。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 377/襟を正す】
合服という、夏服と冬服の間に着ても良いとされる制服が存在する学校もある。八十亀ちゃんたちの学校がまさにそれなわけだが、「名古屋襟」で検索すると候補に「ダサい」が出てくることも一因か。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 620/せんべいが泣いた】
施設内の飲食店はレストランだけでなく、テントやワゴン販売など種類も豊富。レストランでは定番のカレーなどの他に、味噌カツ丼やきしめんやどて煮など、名物をしっかりおさえている。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 760/知る者たち】
生徒会のメンバーが知っていて、写真部のみんなが知らない、やん菜の謎。「あの事件」とはいったい…!?写真部存続をかけた次なる作戦はあるのか…!?次回もお楽しみに☆ 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 732/メモリ不足】
思い返してみると、写真部の面々は校内ではかなり目立った行動をしてしまっていたようだ…。生徒会にもかなり黙認されていたのかもしれない。実は学校内の有名人だったりして!? 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 786/外鳥】
手羽先のテイクアウトは、名古屋周辺ではわりと一般的。特に名古屋駅周辺は土産客もいることから超激戦区となっており、ナゲットのテイクアウトとは比較にならない店舗数。食べ比べするのもオススメ。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 301/城識的に考えて】
夫婦岩と呼ばれるものは全国にいくつもあるが、とりわけ伊勢神宮の近くにある二見浦のシンボルとして有名。夏至を中心として毎年5~7月には、夫婦岩の間から昇る日の出が見られる。