【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 175/とっかえひっかえ】
名古屋周辺の人々には、特価品=ワケあり、お値打ち=特別サービス、という共通認識があるのかも。ちなみにアダチのおばあちゃんはそうだった。質を求めるなら、断然お値打ちのほうなのだ!! 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 174/いらんものはコメ兵へ売ろう】
コメ兵では、売りたいものの写真をLINEで送ることで、遠隔で価格査定してもらえるすごいシステムが存在する。八十亀ちゃんは陣くんの自撮り写真を送ればいいんじゃないかな・・・。(笑) 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 566/外出許可】
ちなみにミルメークを発売するそもそものきっかけは、学校給食の飲み物が脱脂粉乳からビン牛乳に変わり始めたことにより、カルシウムやビタミンの栄養不足を懸念する時代背景があったそうだ。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 285/オリジンな弁当】
お弁当を自分で作る女子高生の割合は、13%らしい。少数派だが、えらいぞ八十亀ちゃん!(ちなみに男子はわずか1.5%)
※農林中央金庫「第2回現代高校生の食生活、意識と実施調査」 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 250/プラ舞衣ゼロ?】
今回の打ち上げ代よりも、只草ちゃんからもらったレンズのほうがきっとお高いから、陣くんにとってもプラスのはず!
・・・でも只草ちゃんに借りをつくってしまったのが、実は一番の舞衣ナス・・・!? 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 216/計画的反抗】
「放課」という表記の歴史は古く、明治6年に制定された「愛知県義校規則」でも、放課の定義に触れられている。当初は全国的な表現だったようだが、なぜ愛知だけ残っているのかは実に興味深い。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 578/証明写真】
八十亀ちゃんは逆に土辺ちゃんのことを、名古屋のことが大好きな仲間だと勘違いしており、先月号からアンジャ…すれ違い状態が続いている。ちなみに4コマ目の「ウチも…!!」は、なぜか心からの言葉な気がする。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 682/亀泣かせ】
屋台には輪投げや射的などのよく見かける遊戯もあるが、オススメは“鬼泣かせ”。ゴムボールを鬼のお腹の穴にめがけて入れるだけ。お腹に穴を開けられた時点で、もう鬼は泣いていると思う。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 368/格差社会】
名古屋は車道も歩道も幅が広いところが多いため、必然的に“影”が少なくなる。結果として、太陽光反射面積の広さも体感温度を上げる要因になっているのだ。名古屋にとって地下街の存在は、まさにオアシス。 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 769/やきもち】
只草ちゃんをフォローするわけではないが、焼きいもには食物繊維やカリウムが豊富に入っているため、お通じやむくみの改善にも効果的。ただし、1本300gで489kcalのため、食べ過ぎにはご注意!! 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 677/オクトPASS】
隅櫓はその良さから、国の重要文化財に指定されている。そのため、内部の公開には文化庁から許可を得たりと、手続きがものすごく大変。2018年にはそれらが3つ同時公開された。これはすごいことなのだ!! 
   【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 612/陰スタグラム】
バブル期の名古屋港は埋め立て事業が進み、海岸自体が消滅する状況にあったため、名古屋市民が海水浴を楽しむには遠い内海まで行く必要があった。それをなんとかしようと名古屋市は(続く)