【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 302/いい加減にしろ】
名古屋城は、国の特別史跡に指定されており、日本三名城としても名高い。関ヶ原の戦いののち徳川家康の命により築かれ、1612年に完成したとされている。ちなみに只草ちゃんのセリフは、彼女個人の感想。(2回目)
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 387/もっと暑くなれ】
岐阜県多治見市のマスコットキャラクター「うながっぱ」。好きなことは「水あそび」でいかにもカッパらしいが、好きな食べ物は「多治見あられ」でキュウリではないようだ。塩気を欲している?
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 080/コーツ―整理】
同じ言葉・発音でも違う意味になり、状況に応じて意味を使い分ける。これだけ聞くと、まさに外国語の授業みたいだぞ!熱意で乗り切るのだ!!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 316/金ならある】
前述した黄金の信長像の台座が8mもある件。地上からだとめっちゃ見上げる形になるが、実はJR岐阜駅の改札がある2階からだと、ほどよい高さで正面から見られるのだ。まったく触れないぞ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 011/運命の出会い】
3コマ目の「だぎゃ」は、「だがや」のもっと崩れた形の言葉。「だがや」は名古屋弁の代表格としてメディアなどで取り扱われることが多い。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 023/相席】
総務省統計局のデータによると、愛知県の喫茶店数は8,428店(2014年時点)。ちなみに1位の大阪府は9,337店で、3位の東京都は6,999店。八十亀ちゃんのドヤ顔も納得だ!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 530/いける口】
ちなみに味噌煮込みうどんの起源は、戦国時代に武田家滅亡のあと、味噌仕立て「ほうとう」が徳川家に伝わったからなど諸説あるが、山梨方面からほうとうが伝わってご当地向けに進化した説が有力。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 661/「ころ」が素】
東海地方でしか耳にしない「ころうどん」。そもそもこの「ころ」には諸説あるが、うどんが冷めていても香りが高いことから「香露(こうろ)」が転じて「ころ」となった説が有力。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 708/つるとかめ】
この謎の湧き水は、地下1階から屋外に出た、中庭のスペースに流れている。「つるのめぐみ」という名前は、鶴舞小学校の子どもたちが考えたそうだ。疲れたら水のせせらぎ音で癒されよう!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 503/ちゃんとしんかい】
南館2階から1階にかけての「深海ギャラリー」では、古代の潜水服が展示されている。昔の人たちは大真面目に作ったのだろうが、現代人からすると悪の秘密結社にしか見えないビジュアルである。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 609/隙あり】
サンビーチ日光川の敷地全体の広さは10.5ヘクタールあり、プールの広さは16,000㎡、総水量は12,000t。ほどよく遊びやすい人口密度なのはきっと広いからだよね、八十亀ちゃん!!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 678/関西を完済】
「探偵!ナイトスクープ」は、朝日放送テレビにて制作されているテレビ番組。視聴者から寄せられた依頼をロケで検証していくスタイルで、近畿地方では抜群の知名度を誇る長寿番組。