【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 501/一時休戦?】
「超過労働時間数」で厚生労働省の統計データを調べてみると、三重県のランキングは全国1位。三重県民は仕事熱心な県民性なのかもしれない。ちなみに愛知は3位で、静岡が6位、岐阜は10位。東海は真面目。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 467/待ったがかかる】
デートの待ち合わせにおいて、最初の一言は一日うまくすごせるかどうかのわかれ目となるとても重要なシーン。相手の服装を褒めたりするのが良いらしいが、いきなり吹き出された場合はどうしようもないよね。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 640/指南の技】
「世界コスプレサミット」通称「コスサミ」。先述したコスプレパレードも、この「コスサミ」イベントの一環なのだ。回を重ねるごとにどんどん大きなイベントへと進化し続けている。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 040/米騒動】
「コメ兵」は、名古屋に本社を置く日本最大級のリサイクルショップ。名古屋近辺だけではなく、関東・関西・中国・九州などにも店舗がある。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 714/イマジナリーフレンド】
メーカーや教育関係者が作成するケースがほとんどのため、各自名称が異なっている。他にも「夏の友」や「夏休み帳」などがあるそうだ。最近では「スキルアップサマー」などカタカナタイトルも。時代を感じる。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 288/永久機関】
平安時代の味噌はとても贅沢品で、高い役職の官僚に払う月給として使われるほどだったという。そう考えると八十亀ちゃんのランチはとても豪華だ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 695/うる祭】
石取際は、国により「重要無形民俗文化財」に指定されており、さらにユネスコの「無形文化遺産」にも登録されているほどの、実は名だたる祭りのひとつ。ちなみに、「天下の奇祭」とも呼ばれている(笑)。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 791/先のない道】
ちなみに名古屋周辺に店舗があるイメージが強い風来坊だが、東京や大阪をはじめ北海道・北陸・九州にも出店している。アメリカのロスにもあるため、全店制覇する人はパスポートが必要だ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 064/トカイとトーカイ】
「地元」とは、その人が移住している土地。また、その人の勢力範囲である土地。とのこと。(デジタル大辞典)つまり、名古屋が勢力範囲であれば、名古屋が地元なのだ!!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 453/口答え】
八十亀ちゃんからのメッセージが以前は標準語だったエピソードは、1巻の第6話参照。名古屋弁から標準語に翻訳し直すラグが発生するため、会話が国際中継並みの店舗の悪さだった。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 326/マックスケージ】
武将たちは、400年ほど前より蘇った(設定)というだけあり、史実への知識も豊富。逆に現代には疎く、ツイッターのハッシュタグ(#)を井戸の「井」の字だと思っていたりするカワイイ一面も。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 648/深読み】
オアシス21は、2002年にオープンした栄にある公共と商業の複合施設で、公募によってその名が付けられた。シンボルとなっているガラスの大きな屋根の上面には水が流れ、光の波紋を描き出す。