【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 438/ノープラン】
名古屋市千種区にある富士見台という地名。名古屋市によると、昔、初冬の晴れた日に富士山が見えたこともあったと言われていたことが地名の由来だそう。だいぶふんわりした根拠で名付けられている!!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 185/未知の道】
2コマ目で何気なく見せた只草ちゃんの一眼レフの持ち方だが、実はかなり模範的。重いレンズ部分を左手でしっかりと支え、かつ脇がしっかりと締まるのでブレも最小限に防げるのだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 651/交渉決裂】
奇特という意味は、とても奇妙で珍しいという意味と、他と違って優れて感心なこと、という二つの意味を持っている。本来は、後者の意味のようだが、只草ちゃんが使ったのはどちらの意味なのかな。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 775/隠れ鬼】
由来は、八十亀ちゃんが言っているように、見た目のごつごつした形が鬼の金棒を連想させる説や、鬼を封じ込める説、昔の小麦粉が今より黒っぽかったため、より鬼っぽく見えた説など様々。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 210/脇見歩行】
通称「名古屋走り」ち呼ばれる、運転マナーの悪いイメージが定着している名古屋。こちらについてはまた別の機会に紹介できるとは思うが、とりあえず前は見て歩こう。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 468/NGシーン】
なかなか褒める言葉が思い浮かばないような奥手タイプの人は、素直に自分が緊張していることをアピールするのがオススメ。お互いの緊張がほぐれ、楽しいデートになる可能性アップだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 266/(い)やだ(がね)】
〝逃げ恥〟ダンスでも一世を風靡したこの曲。関連動画総再生回数は8,000万回越。カラオケのランキングでもずっと1位をキープしているようだが、普通に歌うと陣のような評価になるリスクも。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 764/神は死んだ】
20~30分おきの水分補給は、ノドの粘膜に付着したウイルスを胃に流し込む効果があるため、カゼの予防にとても効果的なのだとか。うがいよりもお手軽なので、ぜひ実践していただきたい。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 697/バカと天才は】
また、同調査によると、結局夏休み終盤に宿題を片付けた人数は、後半で終わらせると最初から計画していた生徒のなんと5倍以上にまで増えていた。夏休みラストの追い込みはもはや風物詩なのだ!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 249/上げて落とす】
「打ち上げ」と聞くと、花火と関係のある言葉と思う人も多いだろうが、実は長唄で使われる用語が発祥。太鼓を中心にして曲の調子を強くすることで、曲に区切りをつける技法が語源でとされている。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 612/陰スタグラム】
バブル期の名古屋港は埋め立て事業が進み、海岸自体が消滅する状況にあったため、名古屋市民が海水浴を楽しむには遠い内海まで行く必要があった。それをなんとかしようと名古屋市は(続く)
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 602/海開き】
「目的を忘れることは、愚かな人間に最もありがちなことだ」これはドイツの哲学者・ニーチェの格言である。そういえばこのページ右下のメモ、なんでずっと続けているんだっけ?
✨告知✨戸松遥さんなどが出演!
1/15(土)イベント前売券発売中🎊