【#まいにち八十亀ちゃん 091/二カ国語対応】
また、国際中継でも実は時間差が発生しない裏ワザがある。それは、人工衛星ではなく海底ケーブルを使って映像を伝送する方法。ただ、こちらのほうが回線料が高いのがネック!
【復習!#まいにち八十亀ちゃん 052/現代魔法】
「ナナちゃん」で検索してみたら、一番上にものまね芸人の「ナナちゃん」のブログが出てくるというまさかの事態に。今回の話とは全く関係ないが、お試しあれ。
【復習!#まいにち八十亀ちゃん 021/カフェイン】
ネコの全力疾走時のスピードは約48km/hになるらしく、ウサイン・ボルトの最高速が約38km/hなので、ネコのほうが速い。八十亀ちゃんも場合によっては・・・?
【#まいにち八十亀ちゃん 017/ばいば揖斐ー】
また、川の流れが曲がっていることを表す「江廻(エビ)」がなまって「イビ」になったという説もあるようで、実際に揖斐川町には「エビ」という名字の人が一定数いるそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃん 090/時間差攻撃】
国際中継ではいつも時間差が発生するイメージがあるが、それは宇宙に打ち上げられている人工衛星を経由しているため。ちなみに地球から約3万6千キロほど離れている。
【#まいにち八十亀ちゃん 101/ブレイクタイム】
ちなみにリニューアル前のラーメンフォークは、フォーク部分の左側のみにスプーン部分がついており、主に右手で食べるためのデザインになっていた。左利きへの配慮がうかがえる。
【復活! #まいにち八十亀ちゃん 096/好きだがや】
名古屋周辺で使用可能な魔法の呪文「スガキヤイコウカ」。この効果は絶大で、普段なかなか誘いにのってくれない相手との距離を縮めることができるぞ!!(攻略本風)
【復習! #まいにち八十亀ちゃん 075/福はうち】
天むすの発祥は三重県の津にある天ぷら定食店「千寿」のまかない料理と言われている。そこから裏メニューとなり現在の人気へとつながっている。味噌カツは明日のツイートを参照。赤福はまた別の機会に
第4期Blu-ray発売中 https://t.co/HG6d7RfdXX
【#まいにち八十亀ちゃん 190/話が早い】
「一を聞いて十を知る」とは、中国の論語のなかに出てくる教えのひとつ。孔子の一番弟子、顔回(がんかい)を褒めたことが由来だそう。ただ、一すら聞いていない只草ちゃんは、顔回以上!?
【復習!#まいにち八十亀ちゃん 036/途中入場】 (続き)
そのうち運動部の所属率は50.6%(男子65.6%・女子37.0%)、文化部は27.3%(男子14.4%・女子39.6%)とのこと。
【復習!#まいにち八十亀ちゃん 056/7対80】
マネキンということもあり、ナナちゃんは期間ごとにいろんな服を着ている。あとたまにアゴが伸びたり、鼻息を噴射したり、謎のカスタマイズをされていることもあった。
【復活! #まいにち八十亀ちゃん 099/二兎を追う者は】
スガキヤのラーメンフォークが誕生したのは、1978年のこと。その後2007年に、より使いやすいようにリニューアルされていた。驚くべきは、それが会社HPの沿革に記されているところ。