「コーナリングマシン」とは、そのコーナリングが済むまでの時間が短い車の事
小さく曲げられて立ち上がりフル加速迄の過渡期が早い
すぐスピンモードに入ろうとする回る車の事ではないです
曲げる為にはスタビリティが大切
しっかり粘る車を曲げてゆく
#オヤジの自分語り
走り始めてある程度経つと(20代後半くらい)「人馬一体感」「無双感」を得られる時期が来ます
気力体力反射神経がピークの時期で、パッション溢れる走りが出来る頃です
その数年間を過ぎると「賢者モード」がやって来ます
ピークの時期に良い道具を与えてあげたいと願ってます
#オヤジの自分語り
理由なき「年齢序列」はダサいです
でも「自分の行く先の先達」「自分を助けてくれる人」は敬います。それが歳下だろうとも
年長者が歳下を認め敬語を使うのは格好良いと思います
それこそが「年功序列」だと思います。
#オヤジの自分語り
減速、一次旋回、二次旋回、立ち上がり脱出
全てが「リヤタイヤの接地性がキモ」だと思ってます
リヤを流すにしても飛ばすにしてもそれは変わりません
その為にリヤタイヤが使える様、接地性の高い脚をヤッています。
#オヤジの自分語り
【スーパーノーマル仕様】のネーミングの由来は、
山口かつみ先生のオーバーレブ。
ノーマルの狼編から借用しました。
結構良いお話ですから皆さんも是非ご一読ください。
ノーマルの狼編は8巻です。
#オヤジの自分語り
https://t.co/iaL0jmNhBO
「知らない事を知らないと言える勇気」
「知らない解らないから教えて欲しいと言う勇気」
大人に必要なのはこの勇気かもしれません
知れば知るほど解らない事が増えてゆきますが、大切なのは一つ一つ「ちゃんと」解って行く事
9割の理解では「まだ良く知らない」ですから。
#オヤジの自分語り
自尊心の高い無知な人ほど「先生の話は聞くが先輩の話は聞かない」傾向が
自分の客観的な立ち位置も不明なので
「何を言われてるか」よりも「誰が言ってるのか」で判断
圧倒的な差があると認めた人の話だけ聞く訳です
きっと先輩の助言の方が「具体的で価値ある話」なのに。
#オヤジの自分語り
私の想う最高のチューンドは「ノーマルと変わらぬ快適さ耐久性で、ノーマルより遥かに高速高Gでも安心して運転出来る」です
それを【オールインワン処方】と言ってます
とはいえ実際はそこ迄にはまだ至らず、「用途に対し概ね充分」程度しか出来てませんが諦めてません。
#オヤジの自分語り https://t.co/suSbM528TL
夜通し遊ぶ
休みの度に疾る
クルマに全部つぎ込める期間はあんがいと短いです
その期間に思いっきり遊んでおかないとです
そのお手伝いが少しでも出来たらええなとオッサンは頑張るのです
オッサンはオッサンなりに老いてく自分を楽しんでますが、あの頃の勢いとは違うので。
#オヤジの自分語り
【トラクションの私見】
「トラクションが掛かる」
「トラクションアップ」
という言葉を目にしたりしますが、個人的には「元々その車なりのトラクションはある」だと思っています。
で、様々な手段で「なるべくトラクションが抜けない、減らないよう工夫する」と考えてます。
#オヤジの自分語り