こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
#今日は何の日 #探偵の日 #石ノ森章太郎 5月21日は探偵の日。「探偵ドウ一族」の続き2。主人公のヒロインらしからぬ荒々しいケンカ殺法も好き。もう推理とか何で一人三役?とかどうでもよくなってくる(一人三役の理由は最後に明かされる)
。
麻生豊の漫画「人生勉強」(画像は『東京朝日新聞』1933年5月6日付夕刊1面)。1933年は昭和8年。4コマ目の背景とセリフの文字列が歪んでいる。登場人物が酔っ払っていることを表現していると思われる。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
こちらも横山隆一の漫画「養子のフクちゃん」(画像は『東京朝日新聞』1937年7月7日付夕刊4面)。フクちゃんは寝相が悪い。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
横山隆一の漫画「養子のフクちゃん」(画像は『東京朝日新聞』1936年11月19日付夕刊4面)。主人公のフクちゃんらが黒マスクを装着している。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
園山俊二の漫画「ペエスケ」(画像は『朝日新聞』1981年4月24日付夕刊15面)。1981年は昭和56年。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ #今日は何の日 #ノストラダムスの日 #石ノ森章太郎 1555年5月4日ノストラダムスが予言書を出版。日本では73年五島勉の「ノストラダムスの大予言」が有名だが、石ノ森章太郎は62年に「赤いトナカイ」というノストラ風大予言物を描いている。
園山俊二の漫画「ペエスケ」(画像は『朝日新聞』1985年8月20日付夕刊13面)。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
長谷川町子の漫画「サザエさん」(画像は『朝日新聞』大阪本社版1958年1月15日付)。1958年は昭和33年。この当時、成人の日は1月15日だった。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
園山俊二の漫画「ペエスケ」(画像は『朝日新聞』1986年5月26日付夕刊15面)。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
長谷川町子の漫画「サザエさん」(画像は『朝日新聞』1974年1月15日付朝刊19面)。3コマ目の「マゲもの」とは時代劇や時代小説のこと。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
横山隆一の漫画「ススメ!フクチャン」(画像は『東京朝日新聞』1940年5月5日付朝刊5面)。1940年は昭和15年。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
横山隆一の漫画「フクチャン部隊」(画像は『東京朝日新聞』1938年3月16日付朝刊6面)。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ