イケスミチエコ「恋の立ち読みおことわり」
主人公の家が貸本屋を営んでいるって設定だけで個人的にはお腹いっぱいになってしまう本作。タイプ別のお客に恋をするというラブコメ作品なんですけど、貸本屋ってワードに代表されるように、やはり全体的に恐ろしく"古い"。
#タイトルだけで買った漫画
小丸栄子「恋のステーキまだ焼けない!」
小丸栄子(こまるえいこ)先生といえば、怪作「まさかの将門くん」が有名だが、本作の様なオーソドックスなラブコメ作品もメリハリが効いており面白かった。
"ステーキ"が全く出てこなかった点はちょっと驚愕に値するが…。
#タイトルだけで買った漫画
岡崎沙実「セブンスター・ブルース」
ヘビースモーカーの竜と酒飲みの誠を中心に巻き起こるドタバタを描く。学園モノというよりも「寅さん」にノリが近い。70~80年代の少女漫画で一定に需要のあった無骨な不良像への強力な傾斜が窺える佳作である。
#タイトルだけで買った漫画
松本和代「フレンズ」
花より団子! 食べる事に目がない美之と横瀬の日常を綴る一冊。フードコートのバイト少年との恋路も交えながら、全体を通して何かしら食べてる印象につきる、当時の少女漫画にしては珍しい読後感が得られる。スッキリした無駄のない絵柄も好印象。
#タイトルだけで買った漫画
西谷祥子「気がちがい荘の住人達」
所謂、花とゆめコミックス紙ジャケ時代のタイトルで、西谷先生のキャリアでは中期の作品である。本作はたんぽぽ荘で巻き起こる主要登場人物達のすれ違いを描くラブコメ作品。タイトルの意味は個性的な住人達の総称、という解釈で着地。
#タイトルだけで買った漫画
小池一夫/園田光慶「性病部隊」
CIAの特殊部隊「性病部隊」がキューバに混乱を与えるために潜伏・任務遂行・葛藤を描く。抗生物質も効かない特殊なスピロヘータで梅毒に酷似した症状を引き起こし、任務は完遂されるかに見えたが…。
#タイトルだけで買った漫画
彌崎光/那須輝一郎「滅菌部隊」
80年代に流行ったパンデミック・パニックものを彷彿させるも、731部隊を設定にもってきた所は思いきった事をするなあ(当時としては)と感心させられる。本作は少年漫画の文法で描かれているため直球表現が多く、ややモンドな趣も感じさせる。
#タイトルだけで買った漫画
なかよし系にしては珍しいゲームコミック作品。ゲームコミックは大体エクストリーム仕様になりがちでゲームオーバー時に死んだり発狂するのが常だが、本作はそこまで狂ってはいない。
ただ、同時代性のフィーチャーが凄まじいので、そこが見るべきポイントと言えるだろう。
#タイトルだけで買った漫画
#タイトルだけで買った漫画
銭湯の娘が主人公でこのタイトル付けに、当時ならではの瞬発力と茶目っ気に満ちた趣を窺うことが出来る。
憧れのヒーローを巡ってライバルにいちゃもんをつけられる構図も王道であり、内容も絵柄も非常に安定している。さすが、すなこ育子作品と膝を打つ佳作だ。
79年。いにしえの少女漫画パロディぽい印象を受けるが極めて大真面目なラブコメ作品。
同ジャンルのネーム構造を確認する上でも資料的価値は高い。
#タイトルだけで買った漫画