しらいしあい「透明ジャム人間」
ひょんな事から塗ると透明になるジャムを産み出してしまった主人公が、イタズラで大騒ぎしたり怪盗団の片棒を担いだりするドタバタコメディ。裸にジャムを塗りたくってストリーキングするので、何とも言えない趣を醸す少女漫画である。
#タイトルだけで買った漫画
#タイトルだけで買った漫画
ボンボンのガンダムコミカライズは全体的に「荒々しい」という評価に着地するが、本作も「俺の知らないVガンダム」を爆走している印象が大変強い。
やはり"カテジナ・ルースの存在しない"世界線である影響は大きく、なんとも異質かつ不気味な読後感すら得られるのであった。
幻余次郎/松永るりこ「Mr.ブルマーの後始末」
数々の教師達を悩ませる問題児への対応の為赴任した高松教諭。だが、彼も問題児ビューティフルトリオの前ではてこざるを得ないのであった。"Mr.ブルマー"というのは高松教諭が罠にハメられ履かされた事に由来する。
#タイトルだけで買った漫画
鈴木玉恵「ジュリエットはサンマ定食がお好き」
定食屋の娘である主人公・咲子と彼女が一目惚れした修一とのラブコメである本作は、咲子の父親の言により修一をサンマに例えられ「サンマ定食」というタイトルに紐付いている。
脇のキャラがやたら濃いのが気になる佳作。
#タイトルだけで買った漫画
#タイトルだけで買った漫画
銭湯の娘が主人公でこのタイトル付けに、当時ならではの瞬発力と茶目っ気に満ちた趣を窺うことが出来る。
憧れのヒーローを巡ってライバルにいちゃもんをつけられる構図も王道であり、内容も絵柄も非常に安定している。さすが、すなこ育子作品と膝を打つ佳作だ。
茶木ひろみ「17の赤くなる病気」
「銀の鬼」などの代表作で知られる茶木先生の初期作品。表題"17の赤くなる病気"とは恋患いの事を指すのだが、物語後半でもう一つ別の意味を発現する仕掛けは面白い。主人公の心情の盛り上がりが繊細に描かれており、好印象である。
#タイトルだけで買った漫画
イケスミチエコ「恋の立ち読みおことわり」
主人公の家が貸本屋を営んでいるって設定だけで個人的にはお腹いっぱいになってしまう本作。タイプ別のお客に恋をするというラブコメ作品なんですけど、貸本屋ってワードに代表されるように、やはり全体的に恐ろしく"古い"。
#タイトルだけで買った漫画
なかよし系にしては珍しいゲームコミック作品。ゲームコミックは大体エクストリーム仕様になりがちでゲームオーバー時に死んだり発狂するのが常だが、本作はそこまで狂ってはいない。
ただ、同時代性のフィーチャーが凄まじいので、そこが見るべきポイントと言えるだろう。
#タイトルだけで買った漫画
西谷祥子「気がちがい荘の住人達」
所謂、花とゆめコミックス紙ジャケ時代のタイトルで、西谷先生のキャリアでは中期の作品である。本作はたんぽぽ荘で巻き起こる主要登場人物達のすれ違いを描くラブコメ作品。タイトルの意味は個性的な住人達の総称、という解釈で着地。
#タイトルだけで買った漫画
#タイトルだけで買った漫画
70年代の里中産なかよし作品ってだけで面白いのは確定なのだが、アメリカが舞台でありながら主人公の訛りや日本的なド根性ものでお話が構成されている所が面白さの予想を上回っており、大変素晴らしいかった。
里中作品なのにちば作品を読んでいる錯覚に襲われる点も◎。