萌え4コマでブレイクするはるか前の芳文社のまんがが結構好きです。
#タイトルだけで買った漫画
#タイトルだけで買った漫画
タイトル訴求力が極めて高く、企画編集および作者の評価はどう低く見積もっても"天才"以外の判断が下せない。
内容はオーソドックスなパニックホラーだが、いつもの関よしみ作品よろしく、人がポンポン死ぬのでテンポは非常に良い。
本作は神保史郎原作という事もあり、題材こそテニスだがスポ根もののフォーマット"ジャージのコーチ"等のステレオタイプも踏襲される。
だが、全10章立てのストーリーでテニスをしているのはなんと4章までで、後はひたすら憧れの良くんとのラブコメに終始するのであった。
#タイトルだけで買った漫画
#タイトルだけで買った漫画
70年代の里中産なかよし作品ってだけで面白いのは確定なのだが、アメリカが舞台でありながら主人公の訛りや日本的なド根性ものでお話が構成されている所が面白さの予想を上回っており、大変素晴らしいかった。
里中作品なのにちば作品を読んでいる錯覚に襲われる点も◎。
全体数がよくわからないのでとりあえず見かけたら買っている、秋田ひとみ産しらいし作品のいち。
内容は、仲良し三人組の一人がアイドルデビューして三人のバランスが変わっていく三角関係ラブコメもの。雑然としたノリにふとシリアスを入れるいつものスタイルも健在だ。
#タイトルだけで買った漫画
#タイトルだけで買った漫画
ボンボンのガンダムコミカライズは全体的に「荒々しい」という評価に着地するが、本作も「俺の知らないVガンダム」を爆走している印象が大変強い。
やはり"カテジナ・ルースの存在しない"世界線である影響は大きく、なんとも異質かつ不気味な読後感すら得られるのであった。
三枚目ヒロインが努力の末美しく変貌し、持ち前のガッツと柔軟性で体操選手を目指すスポ根ラブコメ。
あだ名がひどい
#タイトルだけで買った漫画
79年。いにしえの少女漫画パロディぽい印象を受けるが極めて大真面目なラブコメ作品。
同ジャンルのネーム構造を確認する上でも資料的価値は高い。
#タイトルだけで買った漫画
#タイトルだけで買った漫画
銭湯の娘が主人公でこのタイトル付けに、当時ならではの瞬発力と茶目っ気に満ちた趣を窺うことが出来る。
憧れのヒーローを巡ってライバルにいちゃもんをつけられる構図も王道であり、内容も絵柄も非常に安定している。さすが、すなこ育子作品と膝を打つ佳作だ。
なかよし系にしては珍しいゲームコミック作品。ゲームコミックは大体エクストリーム仕様になりがちでゲームオーバー時に死んだり発狂するのが常だが、本作はそこまで狂ってはいない。
ただ、同時代性のフィーチャーが凄まじいので、そこが見るべきポイントと言えるだろう。
#タイトルだけで買った漫画