今日はバレンタインデーですね。
ロボット養成学校時代、ドラえもんズの中で一番チョコレートを貰っていたのは誰なんでしょうかね。
#ドラえもんズ 
   『2112年ドラえもん誕生』のロボットオーディションで、キッドとドラニコフがスカウトされるシーンがありますが、コロコロ掲載の方ではドラメッド三世がスカウトされるシーンがあります。
本来彼はアラビアンナイトの時代で活躍するのですが、その前は22世紀のアラビアにいたのかな?
#ドラえもんズ 
   キッドの社会の窓がっ!
…ところで猫型ロボットにその部位は必要なのだろうか。
でもドラえもんも一回だけ用を足してたし、いるっちゃいるのかなぁ。
#ドラえもんズ 
   ドラえもんズ版あれでもないこれでもないセレクション。
色んな道具を出している中で、何気に登場回数が多いのが「栓抜き」。
王冠が付いてるタイプの飲み物をよく飲むんでしょうかね。
#ドラえもんズ 
   ノラミャーコのチュー目当てに躍起になるドラえもんズ。
今だとありえない、初期ならではの描写って感じですね。
今、この光景をミミ子さんが見たら…。
#ドラえもんズ 
   マイペースでほんわかしてるイメージのドラリーニョ。
どの媒体でも概ね同じキャラ付けですが、その一方でイタズラ好きという一面も持っています。
特に初期の頃は、物忘れよりもイタズラ好きなわんぱく小僧という設定の方が強めな印象ですね。
#ドラえもんズ 
   スキージャンプをするドラえもんズ。
流石マタドーラは運動神経抜群ですね。
記録の129mはドラファンには馴染み深い129.3から来てると思われます。
#ドラえもんズ 
   ドラえもんズスペシャル9巻「めざせ!クイズの天才」の一コマ。
学年誌では、のび太が王ドラのことを「天才」と言ってますが、単行本では「秀才」に変更されています。
これは、王ドラは秀才という設定で統一されている為、それに合わせて修正したと考えられます。
細かいけど大事な事。
#ドラえもんズ