【私の相棒】
ハルタ作家が愛用道具を紹介するコラム企画🖊
第19回は『ようこそにんげん』のしりもとさん。
しりもとさんが紹介してくれた相棒は、
その形状が特徴的!
中毒性のあるアイテムの正体は…?
(画像は連載当時のものです)
#ハルタ作家に聞く私の相棒 #しりもと
【私の相棒】
ハルタ作家が愛用道具を紹介する企画🖊
第18回は『涙子さまの言う通り』を連載中の山本ルンルンさん。
残酷な展開と緊迫した空気感が印象的な「涙子さま」。実はとってもほほえましい環境で描かれていました!(画像は連載当時のものです)
#ハルタ作家に聞く私の相棒 #山本ルンルン
【私の相棒】
ハルタ作家が愛用道具を紹介する企画🖊
第17回はハルタオルタにて『J⇔M ジェイエム』連載中の大武政夫さん。
アシスタント時代から大武さんが育ててきた相棒。それはみなさんがいつも手に取っているアレでした!(画像は連載当時のものです)
#ハルタ作家に聞く私の相棒 #大武政夫
【私の相棒】
ハルタ作家が愛用道具を紹介するコラム企画🖊
第16回は『夜の名前を呼んで』の三星たまさん。
原稿作業中、手に関する悩みを抱えていた三星さんは、とある品物に救われたそうです!
(画像は連載当時のものです)
#ハルタ作家に聞く私の相棒 #三星たま
【私の相棒】
ハルタ作家が愛用道具を紹介するコラム企画🖊
第15回は『猫のまにまに』連載中の宇島葉さん。
宇島さんの作画は、アナログとデジタルの二刀流。そんな作業形式に欠かせない相棒が登場します!
(画像は連載当時のものです)
#ハルタ作家に聞く私の相棒 #宇島葉
【私の相棒】
ハルタ作家が愛用道具を紹介するコラム企画🖊
第14回は『ふくふく万福帳』の伊藤有生さん。
伊藤さんが紹介してくれたのは、室内で自然を感じるための一品。イメージを膨らませる際に大活躍のようです!
(画像は連載当時のものです)
#ハルタ作家に聞く私の相棒 #伊藤有生
【私の相棒】
ハルタ作家が愛用道具を紹介する企画🖊
第13回は『ヴラド・ドラクラ』連載中の大窪晶与さん。
大窪さんの相棒はとある原稿用紙とのこと。
用紙はどれも同じかと思いきや、そこには奥深い世界が広がっていました!
(画像は連載当時のものです)
#ハルタ作家に聞く私の相棒 #大窪晶与
【私の相棒】
ハルタ作家が愛用道具を紹介するコラム企画🖊
第12回は『クプルムの花嫁』連載中のnamoさん。
漫画を描く際に活躍するのは、利き手だけではありません。右手でペンを走らせる間、実は左手もフル稼働していました!
(画像は連載当時のものです)
#ハルタ作家に聞く私の相棒 #namo
【私の相棒】
ハルタ作家たちが愛用道具を紹介するコラム企画🖊
第11回は『ことり文書』の天野実樹さん。
背景作画の際に欠かせないという
ちょっと珍しい形の定規を紹介してくれました!
(画像は連載当時のものです)
#ハルタ作家に聞く私の相棒 #天野実樹
【私の相棒】
ハルタ作家たちが愛用道具を紹介するコラム企画🖊
第10回は『金曜日はアトリエで』の浜田咲良さん。
日常生活の描写が素敵な浜田さんの相棒は、
物ではなく、とある習慣とのこと!
(画像は連載当時のものです)
#ハルタ作家に聞く私の相棒 #浜田咲良
【私の相棒】
ハルタ作家たちが愛用道具を紹介するコラム企画🖊
第9回は『峠鬼』の鶴淵けんじさん。
大迫力のデジタル作画を支えるのは、
こだわり抜かれたペン設定でした!
(画像は連載当時のものです)
#ハルタ作家に聞く私の相棒 #鶴淵けんじ
【私の相棒】
ハルタ作家たちが愛用道具を紹介するコラム企画🖊
第8回は『九国のジュウシ』の西公平さん。
西さんの描く人物は、誰もが生き生きとして見える!
キャラクターに命を吹き込む、その秘訣を教えて頂きました!
(画像は連載当時のものです)
#ハルタ作家に聞く私の相棒 #西公平