30年以上前に日本文芸社のパチスロ攻略辞典に掲載されたマンガのようなものです。当時はライター業がメインでした。
#パチスロ攻略辞典14
30年ほど前に日本文芸社のパチスロ攻略辞典に掲載されたマンガのようなものです。メーカーごとに機種紹介があり今回は北電子です。個人的に北電子で一番好きなのは2-1号機のガリバーです。
#パチスロ攻略辞典14
#北電子
30年ほど前に日本文芸社のパチスロ攻略辞典に掲載されたマンガのようなものです。今回は興進産業です。デートラインシリーズは山佐と同じくテーブル制御による大量リーチ目が特徴でしたが、途中で道を踏みはずしました。
#パチスロ攻略辞典14
#興進産業
30年ほど前に日本文芸社のパチスロ攻略辞典に掲載されたマンガのようなものです。今回はサミー工業です。時期的には4号機はまだ出そろってなくて、3号機が主流の時代です。裏モノの蔓延で3-3号機が出なくなりましたが、残った3号機も裏モノばかりでした。
#パチスロ攻略辞典14
#サミー工業
30年ほど前に日本文芸社のパチスロ攻略辞典に掲載されたマンガのようなものです。今回は尚球社、現在の岡崎産業です。3号機の大量獲得機に警察庁がNGを出していなければ、あるいは4号機でもその方針を堅持し続けていたら、その後のスロシーンは全く違っていたでしょう。
#パチスロ攻略辞典14
#尚球社
30年ほど前に日本文芸社のパチスロ攻略辞典に掲載されたマンガのようなものです。今回はタイヨーです。日電協発足時の19社の一つですが、常に少し毛色の変わった台をリリースしていました。
#パチスロ攻略辞典14
#タイヨー
#トライアンフ
30年ほど前に日本文芸社のパチスロ攻略辞典に掲載されたマンガのようなものです。今回のメーカーはニイガタ電子。集中役で一世を風靡したアラジンはニイガタ電子でした。3号機ではリノでいろいろな意味で一世を風靡しました。
#パチスロ攻略辞典14
#ニイガタ電子
#リノ
30年ほど前に日本文芸社のパチスロ攻略辞典に掲載されたマンガのようなものです。今回は日活興行。3号機のスペスペのボフセットは当時から話題でしたが、あれほどの高速でセットできるとは!もし、あんなのができたら普通は人生踏みはずしちゃいますね。
#パチスロ攻略辞典14
#日活興行
#スぺスぺ
30年ほど前に日本文芸社のパチスロ攻略辞典14に掲載されたマンガのようなものです。今回のメーカーはパイオニア。沖スロでブレイクするずっと前です。ちなみに、このときムサシⅡを打ったのは池袋北口の富士でした。
#パチスロ攻略辞典14
#パイオニア
#ムサシ
30年ほど前に日本文芸社のパチスロ攻略辞典14に掲載されたマンガのようなものです。今回はパル工業です。ぺガサス412も裏モノが多く、バージョンによっては攻略法が発覚しています。3号機以前のスロプロはこういう傷ネタを見つけて打つスタイルでした。
#パチスロ攻略辞典14
#パル工業
#ペガサス
30年ほど前に日本文芸社のパチスロ攻略辞典14に掲載されたマンガのようなものです。今回はバルテック。この時期は検定取り消し処分になっていたときです。3号機期でももっと時間に余裕があれば可能性のある機械は作れたと思います。
#パチスロ攻略辞典14
#バルテック
#セブンボンバー