#ホラエドンの作画修行
一枚目上の色々詰まっててよい。ブロックの石の質感は基本カケで描いて角の凸凹具合で石らしさを出す。土はまばらなカケや落ち葉で描写。
二枚目真ん中の歩道の精密さよ。左上一点透視でそこに向かってブロックの境目線などを置く。
#ホラエドンの作画修行
橋と河原、二枚目すげーw 背景だけで五時間くらいかかりそうw しかし電波塔多いな。多摩川にはこんなないぞ。これが埼玉の河川敷かね。
自転車乗ってる風香いいよね。そのうち描こう。
試験終わりのクッソテンション高い風香大好きw
#ホラエドンの作画修行
ぱちしえ回、鍋や計量カップの影の具合が良い。
回り込みを意識して横の方は影を深く。
盛られた砂糖もいい影、砂糖の白さを出す為に微かに輪郭を取ってから光が当たってない方向に微かに影の線を置く。
メレンゲの渦巻いてる所も上手い。回転の流れに沿った線を置いてくのね。
#ホラエドンの作画修行
住宅街作画凄まじすぎて息を呑む。
一枚目は一点透視で消失点真ん中奥だからハの字になるように描いてるわけね。
カットインで挟まれるブランコの金具の精密さよw
金属らしさを出すには的確なハイライトかね。ハイライトの線一本あるだけで大分違うんだよね。
#ホラエドンの作画修行
畳線で描いてる〜。ひぇ〜w
もえ先生みたいなことするなあずま先生w
最後の四つののコマはさすがにコピペよなwこう言う間が上手いんよなあずま先生w
一枚目のとーちゃんが座ってる椅子の曲線具合の影が上手いのなんの
椅子の曲線を意識した線で下に行くほど深くなってく感じかね
#ホラエドンの作画修行
歩道橋の柱みたいに縦の伸びてるコンクリートは縦のカケの濃淡で表現、歩道橋の裏はなんやこれw 恐ろしく精密なカケとカケアミ、これは根性と執念だなw
あとこの職員室のごっちゃごちゃ感も凄い。
椅子の背もたれと座る所のクッションのナナメカケで立体感がよく出てる。
#ホラエドンの作画修行
焼肉作画。
焼肉食べ放題行く前にこの話読んどきゃよかったw
白黒の線だけで野菜と肉の違いわかるって凄いな。
意外と肉描いてなかったので七輪撮っておこう。使い込まれた感がいいねぇ。
あとこの回とーちゃん、ジャンボ、やんだの幼馴染み感凄くいいw
#ホラエドンの作画修行
68話。
透明なボールとはまた描きにくそうなものをw
境目の円の大きさ具合で立体感を出し、下部分を円状にカケを入れると透明な円が出来るのね。
向こう側の景色がちと歪むように描くのがなかなか難解だw
ボール投げてるとこは影を集中線みたいにして勢いを出している。
#ホラエドンの作画修行
比良坂先生はこちら。
比良坂先生は髪はハイライト付けずに線で影と濃さを表現してるのね。こう言う髪の書き方もあるのか。
もえ先生に慣れすぎたから右下のレミリアの髪が表現しきれなかったな。
#ホラエドンの作画修行
風香の学校の作画も素晴らしい
木は輪郭を取ってから光と当たってそうな所は線で、下部分はカケアミや点描、黒ベタって感じ
三枚目上の石垣みたいのは上部分ハイライト、横部分下カケ、凹凸をよく観察して凸部分にはハイライト、凹部分にはカケアミって感じ
靴箱の作画やべぇ〜w
#ホラエドンの作画修行
シンプルながらいい空
トーンをグラデーションで貼って雲はやっぱ水彩かね。観鈴描いた時はにじみ縁水彩使ったのね。雲描くのには水彩がいいとのこと
カラスが乗ってるブロック塀は細かい欠けた部分が石っぽさを出している。
縁側の木の質感が良い年輪を出すと木っぽさがでるね
#ホラエドンの作画修行
続いて7巻分析。
木のフローリングは綾瀬父や机の下など、影の深い所に適度に線を置いて質感を出す。
二枚目の場面すき。
三枚目のガラス戸の木の取手部分の質感がいい。
二枚目よりも三枚目の方が木の質感出てるのよね。木の質感出すにはまばらに線引くと良いのかね