設計製図試験ってとにかくあちこちが情報飛ばし過ぎなんですよ。僕はそれ全部正しいと思っていて、結局はその人に合うかどうかだけだと思う。だから、ぐずぐず言ってないで、とりあえず試しちゃえばいい。https://t.co/PZD8SpHxoH #一級建築士試験マンガ
まあ一級建築士設計製図試験って大変だから、落ち込むし、人のせいにもしたくもなるよね。そういう時の僕なりの対処法をブログにしてみました。意外とバカにできないよ、精神論。https://t.co/xtihSvlUfn #一級建築士試験マンガ
頭良い人ほど、考えれば効率の良いものを見つけ出せると思ってる気がする。でも結局は手を動かして失敗と成功の体験を積み重ねた人が設計製図試験って上手く行くんだよなあ。https://t.co/uCdOmRXPBR #一級建築士試験マンガ
みんなが苦手な要点の記述。それは、「要点の記述とは図面の説明書である」という重要なポイントをすっ飛ばして、資格学校の記述テンプレートを暗記しちゃうから起きるんですよね。ブログで重要ポイントをまとめてみましたよー→https://t.co/YYON8HSoPF #一級建築士試験マンガ
一級建築士設計製図試験の良い所の1つって、いろいろな職種や業種の人達と出会えて仲良くなれる所だと思いますよ。ちなみに僕が一番驚いた受験者の職業は「妊婦」でした。まじすげえ。#一級建築士試験マンガ
みなさん一級建築士設計製図試験で気が張り詰めてると思います。凹みやすい瞬間をブログにまとめてみました。でも、気が張り詰めた時は僕のマンガを読んで息抜きするのが一番だと思いますぞ!https://t.co/sgFzAdv939 #一級建築士試験マンガ
皆さんちゃんとリフレッシュして、万全の状態で試験勉強してますかー?僕は一級建築士試験の勉強で肩こりになっちゃいました。作図は本当にあちこち壊しやすいので、ストレッチとかしましょうねー。https://t.co/Py60Lecabr #一級建築士試験マンガ
製図試験2年目編が始まります。最初のお話は、不合格後の復元図面採点会でのお話。今にして思えば、もっと自主的にいろいろ質問すればよかったなあ。→https://t.co/skAUmBwBqy #一級建築士試験マンガ
退院前日怒涛の更新。これで製図一年目編が終わり、ホームページ以降前の記事全ての書き直しが終わりました!ホームページではツイッターに載せていない分も含めて全ての記事を掲載しています。この機会にぜひご覧ください。https://t.co/q8ebm0i1aB #一級建築士試験マンガ
退院前日怒涛の更新。資格学校の復元図面採点会から打上げについて。復元図面採点会の日はみんなが集まる最後の日なので、ぜひ打上げを設定しましょう。こんなことを発信している元受験生は多分日本で僕だけ。記事は2本立てになっています→https://t.co/fEMfLyH4dO #一級建築士試験マンガ
退院前日怒涛の更新。製図の時短について。これまでの練習で時短をしてこなかったのに、本番で時短する行為は危険。きちんと時間管理をして、いつも通り進めることに徹しましょうというお話。詳細は記事で→https://t.co/8GZTt5jUP0 #一級建築士試験マンガ
退院前日怒涛の更新。製図試験会場が複数ある地域の場合、平行定規が置きやすいかどうかは結構大切なポイント。それ以外の地域の人は、会場の良し悪しくらいでいちいちイライラしないようにしておくことがポイント。https://t.co/lrWJfoNkVp #一級建築士試験マンガ