#今日のゲーム知識:「ポコニャン」の飼い主は漫画版とTV版では異なる。
漫画では太郎君で、TVだとミキちゃんと性別まで違う。ゲーム版はTV基準
#今日のゲーム知識:初代「ロックマン」には容量の関係で没になったボスがいる。
ボンドマンともう一体入れて8ボスにする予定だった。リメイク版の「ロックマンロックマン」でも実装されず幻のボスに。
#今日のゲーム知識:「ポケットモンスター」は当初30匹しか集められなかった。
宮本茂氏が面白くなりそうだからバックアップメモリーを増やそうと提案して151種類が可能になった。
GB末期にこの判断ができる先見性がすごい!
#今日のゲーム知識:「ポケットモンスター」の交換機能は開発者がドラクエ2でふしぎなぼうしが手に入らなかった経験から誕生した。
#今日のゲーム知識:2000年のセンター試験でゲーム攻略を題材にした問題が出題されたことがある。
英語の本試験でドラゴンズレアもビックリな死にゲーが紹介された。
翻訳して解いてみたところ問1は④、問2は④が正解と思われる。
#今日のゲーム知識:「バイオハザード」は開発時は一人称視点だった。
人物やゾンビにたくさんのポリゴンを使い、映画のようなリアル感を出すため三人称視点に変えた。
#今日のゲーム知識:「ダービースタリオン」はBGM以外ほぼ全てを薗部博之氏が担当した。
妥協せずにトコトンこだわり続けた結果、今でもシリーズが続く大人気作品に!
#今日のゲーム知識:「のび太の日本誕生」に登場するククルは同じ藤子F作品の「チンプイ」の主人公・春日エリの先祖。
まさかのクロスオーバー
https://t.co/76LS8B71AQ
#今日のゲーム知識:「メトロイド」は本来危険生物ではなく、Xを駆逐するために鳥人族とマザーブレインが作り出した人工生命体。
Xを倒す教育を施す前にスペースパイレーツがゼーベスを襲撃して連れ去り、生物兵器として教育した。その際、マザーブレインは鳥人族を見捨ててパイレーツ側についた。