ましてや本作に於ける源氏物語は、道長の要請によって「帝が中宮彰子に心を向けるように(=定子への想いが薄れるように)」と書かれた物語な訳で、己がどんな思いで枕草子を書いたのか、それを知っている筈のまひろが、その作者と知ったなら、そりゃもうこれですよ。#光る君へ
#光る君へ 源倫子さんがキャスティングされましたね!
後の五摂家の母で、兄の時中は #鎌倉殿の13人 でも存在感があった仲章のご先祖、弟の扶義は大人気佐々木の爺様こと佐々木秀義のご先祖という、超重要人物です!
#宇多源氏 https://t.co/Q9XKcxHZ1M
#光る君へ、まひろが周りに合わせてやった追従笑い、虎眼先生の諂いの笑み感ある。
「家族の前では決して見せぬ表情」
「まひろが辿り着いた和歌の会での処世術であった」
この時のききょうなら、定子が「今よりそなたを清リトル納言と呼ぼう」とか言い出しても、「リトルの意味が解りませんが定子様命名なら素敵なのでそれで!」とか言い出しそうな勢いではある(なおその場合、まひろがパープル式部呼ばわりされる模様。#光る君へ
【1F】『源氏物語』フェア開催✨
新刊続々!装束の本がカラーでとても綺麗です!
昨日、大河ドラマ #光る君へ の予告動画がHPであげられていましたね😊
物語だけでなく、平安時代における #装束 (装い、衣装)、気になりますね🤔
💡『源氏物語』若菜下 の #六条院の女楽… https://t.co/sEjT5Mb6m5 https://t.co/DazbKTvxhG
今回の道長が娘を入内させようとするの、父・兼家や兄・道隆のそれと違い、己の立場に対する責任故に、自らの娘を道具として使わざるを得ない、政治の為に人間性を捨て去る決断をするが故に「生贄」という言葉が出るの、ベルセルクで似たような話があったなーと。#光る君へ