第12話土曜再放送の前に10~11話振り返りをしようと思ったが全然間に合わなかった・・・(※シャアまひろ、ガルマ道長でお送りしております) #光る君へ
後に兄を武士に殺されることになる清少納言を含め、平安貴族の身辺には「兵」や「精兵」「武者」と呼ばれる者たちの姿が時に傭兵の斡旋業者、時に勝手に主君の政敵を殺そうとする私的従者などの形で現れます
彼らは鎌倉殿の13人の武士たちの曽祖父の曽祖父世代にあたる武士(武者)たちです
#光る君へ
#光る君へ
源高明
物語開始前、安和の変という政変で失脚した元・左大臣
ちなみに藤原実頼の孫が、さっき出てきた公任さん
「今月の一冊」は、『源氏物語』に描かれた正月行事をご紹介します。平安時代の貴族社会で行われた「歯固」「臨時客」について、『年中行事絵巻』などの絵図も交えてご案内します。
https://t.co/H6nz9Zdk5v
#国立国会図書館月報 753(2024年1月)号 #光る君へ
去年はこんなのを描いてたようです。#光る君へ でさわさんが出てた辺りなんですね〜。
#これを見た人は去年の3月の画像を貼る
まあ、そもそも帝は定子に対する伊周の言動を散々見てきてるので、この引き立ても単なる道長への牽制、嫌がらせというだけではなく、伊周自身への復讐も兼ねているのかもしれんなと。その意味では、伊周の引き立てはまさに「雑巾を飾る」ムーブなのかもですな。#光る君へ