もしかしてカダヤシかと思ったら、案の定。ということで、カダヤシの紹介をば。
#外来いきもの図鑑
https://t.co/SO3XsIK5mh
近所のちびっ子たち!メダカだと思って持って帰っちゃダメだよ!特定外来生物だからね!
https://t.co/ikiQ5LZpiu
そもそも成長すると、2〜3mにもなる巨大魚をなぜホイホイ売ってしまうのか。販売する側はちゃんと説明したのか。ろくに説明もなく水草売ってたりするけども。
#外来いきもの図鑑
https://t.co/J8oIfpx7kW
富山市内の水たまりに 特定外来生物「アリゲーターガー」らしき魚https://t.co/IBM0uEypI1
何やらオオサンショウウオ界隈がザワザワしているようなので、外来種のチュウゴクオオサンショウウオと固有種の交雑問題について知ってほしい。
#外来いきもの図鑑
https://t.co/vnS68wGXmG
特定外来生物に指定されれば、捕獲した個体を他県に放流して交雑個体増やしてる不埒者はお縄になる。 https://t.co/XSNjqelzjw
🦞アメリカザリガニは、食用に輸入されたと勘違いしてる人がたまにいるけど、アメザリはウシガエル(食用蛙)の餌として輸入されたのが由来です。
#外来いきもの図鑑
https://t.co/J8oIfpx7kW
因みに、そこら辺の沼や水路にいる地味な灰色のザリガニは、ニホンザリガニではなくアメザリの幼体です。 https://t.co/nEmWOGStcE
アライグマ。70年代アニメ人気で輸入され、買いきれないオーナーが捨てまくり、今や年間うん億円の農業被害を出す特定外来生物と化し、在来種を食いまくっている。
#外来いきもの図鑑
https://t.co/J8oIfpx7kW
誰かの無責任のツケが、何倍にもなってこの国全体の負担になっている。 https://t.co/00a2c6JUy1
#この絵で仕事が来ました
2017年。GotGの放送に合わせて描いたアライグマの外来種問題をまとめたイラスト。これがほとんどそのまま企画書となり、2年後『侵略!#外来いきもの図鑑』(https://t.co/iiE1Uu5hpe)を出版。その後も生きもの系のお仕事が増えることに。
https://t.co/EWMMmiUawu
東京で野生化してる緑のカラーギャングことワカケホンセイインコ。スズメのごとく電線にビッシリ止まってることもある。原産地では、農作物を荒らすなど、原産地では害鳥とされる。彼らもまた人が飼ってたペットの成れの果てです。
https://t.co/iiE1Uu5hpe
#外来いきもの図鑑 https://t.co/3THErKcTjA
ブラウントラウトにしろ、ブラックバスにしろ、その対策に税金が使われるのなら、放流する人たちの罰則はもっと厳しくても良いのではないかと思う。
『侵略!#外来いきもの図鑑』
https://t.co/tkOuVQrdYV
楽しく釣れたら他がどんだけ迷惑こうむろうと知ったこっちゃないって釣り人が多すぎる。 https://t.co/Rg5hVoeF8R
奄美大島のマングースに根絶宣言が出たので、特定外来生物マングースについて抜粋。
#外来いきもの図鑑
https://t.co/tkOuVQrdYV
外来種対策では世界的成果なのだけど、そもそも人間が安易に彼らを放たなければ、わざわざ税金と人材投入して対策などせずに済んだ筈。結局のところ人間が一番厄介。
読書離れな方にオススメの本がありましてね。本を読む気力がない時でもダラダラと知識が脳に入ってくる便利な本で、
#すごい毒の生きもの図鑑
https://t.co/trX1RHxUIu
#すごい危険な生きもの図鑑
https://t.co/uBrlWLtIjo
#外来いきもの図鑑
https://t.co/KLFmRDaUz9
って言うんですけどね。
スズメバチの巣が話題だけど、特定外来生物ツマアカスズメバチは都市部でも生息可能で、高層マンションにも巣を作るので、マジでヤバい。
#外来いきもの図鑑
https://t.co/tkOuVQrdYV
既に九州にも上陸しています。巣を見つけたら役所に通報して下さい。
#おむすび
#朝ドラおむすび
特定外来生物ヌートリア。被害は西日本中心だと思ってたけど、静岡県浜松市にまで拡大してたのか。
#外来いきもの図鑑
https://t.co/J8oIfpx7kW
元は、戦時の物資不足で毛皮や食肉のために導入されその後、特定外来生物に。やはり生態系を守るためにも戦争反対は言い続けねば。
#モーニングショー