1歳児6:1の保育。
そもそもが大変だけど、片方ががおむつ替えや排泄の介助に行けば、11人を1人で保育することに…。残るほうも残されるほうも一人ひとり大切にした保育ができません。監視や機械的な保育はいや!
#子どもたちにもう1人保育士を
#子どもたちにもう1人保育士を の願いに賛同してくれた神奈川県にある民間園の保護者さんの作品です😍
現場の「あるある」を分かりやすく発信してくれています…!!
ありがとうございます💕
1歳児は自我が芽生え、一直線に自分の要求をぶつけてきます。一人ひとりの要求、やりたい思いに応えるには6人は無理です。丁寧に思いを聞き取り、やりたいあそびをたっぷり保障してあげたいです。
(アンケートに寄せられた声から)
#子どもたちにもう1人保育士を
祝!フォロワーさん1000人を超えました!まだまだ #子どもたちにもう1人保育士を の声を全国に広げたい!
「トイレに行きたくても我慢。1人の子をじっくり待ってあげたい時でも他の子の保育もあってそうもいかず、大人都合の保育になっていないかと思う。もっと大事にしてあげたい。」
朝夕の保育はどこも大変。登園している子の保育をしながら、順次受け入れをします。気持ちを受け止めて気持ちよくバイバイさせてあげたいけど、その傍らでケンカが起こったり…。保護者とも、保育園の様子、家庭での様子、しっかりやりとりしたい!
#子どもたちにもう1人保育士を
✨告知✨
身近ではまだ「声をあげる」ことが難しいあなたの声も発信したい!「保育園あるある」川柳を募集!
とっても厳しい実態…でもユーモアもって!
よせられた声は、SNSで発信します👍
「膀胱も 子ども心も 我慢の限界」🥲
#子どもたちにもう1人保育士を
https://t.co/FYZoOEvgu4
私たちが取り組んだアンケートでは「国の基準で子どもの命と安全を守れないと思う場面」に「地震・火災など災害時」と答えた方が84%。それでも、保育士はいざという時には全力で子どもたちを守るのです。国はその保育士たちの覚悟に甘えないで。命を守る保育の基準を。
#子どもたちにもう1人保育士を
主任さんも大変。事務作業など主任業務をこなしながら、保育の対応も…。保育に入ってクラスの状況を知ることも大事だけど、自分の仕事は進まず、職員の相談に乗ることもままならず…。幼児も複数担任&フリー保育士の増員も必要!
#子どもたちにもう1人保育士を
0歳児3人におとな1人の配置基準。災害時に、まだ歩けない子どもたちを安全に避難させられません。午睡時に、子どもたちの寝顔を見ながら万が一のときを考えることはよくあります。
(アンケートに寄せられた声から)
命を守る保育の基準を!
#子どもたちにもう1人保育士を
#保育
#保育士
#配置基準
1歳児クラスの食事風景。
国基準は6:1ですが、多くの園で独自の加配をしています。
1歳時期は咀嚼や飲み込みも発達の差が大きく、アレルギー対応にも緊張感が高く…
丁寧に見てあげたい!
#子どもたちにもう1人保育士を
新作四コマとどきました!✨✨
【保育士のノロイ編】
たくさんの子どもたちを「見きれない」のは、自分が悪いと思っていませんか…?
#子どもたちにもう1人保育士を
1歳児、国基準6:1の食事風景。1歳児クラスは月齢によっても発達の差が大きく、食事も丁寧に関わりたい。咀嚼や嚥下が未熟だと、危険な場面も起こりうります。アレルギー対応もあり、楽しい食事を大切にしたいけど、緊張感も高い時間でもあります。
#子どもたちにもう1人保育士を
#保育士