今日は1歳児クラスの食事の風景。
国の配置基準では6:1ですが、多くの園で独自に加配するなどして対応しています。
咀嚼や飲み込みにも発達の差が大きく、アレルギー対応などでも緊張感も高く…。
#保育
#保育士
#子どもたちにもう1人保育士を
あなたの声もこちらから
👇
https://t.co/jlmsZYX2zT
0歳児3人におとな1人の配置基準。災害時に、まだ歩けない子どもたちを安全に避難させられません。午睡時に、子どもたちの寝顔を見ながら万が一のときを考えることはよくあります。
(アンケートに寄せられた声から)
命を守る保育の基準を!
#子どもたちにもう1人保育士を
#保育
#保育士
#配置基準
「トイレに行きたくても我慢。1人の子をじっくり待ってあげたい時でも他の子の保育もあってそうもいかず、大人都合の保育になっていないかと思う。もっと大事にしてあげたい。」
(寄せられた声から)
一人ひとりを大事にするために、どの年齢でも「複数配置」が必要!
#子どもたちにもう1人保育士を
1歳児は自我が芽生え、一直線に自分の要求をぶつけてきます。一人ひとりの要求、やりたい思いに応えるには6人は無理です。丁寧に思いを聞き取り、やりたいあそびをたっぷり保障してあげたいです。
(寄せられた声から)
1歳児の基準は、55年前に定められたものです…。
#子どもたちにもう1人保育士を
朝夕の保育はどこも大変。すでに登園している子の保育をしながら、順次受け入れをします。気持ちを受け止めて気持ちよくバイバイさせてあげたいけど、その傍らでケンカが起こったり…。保護者とも、保育園の様子、家庭での様子、しっかりやりとりしたい!
#子どもたちにもう1人保育士を
主任さんも大変。事務作業など主任業務をこなしながら、保育の対応も…。保育に入ってクラスの状況を知ることも大事だけど、自分の仕事は進まず、職員の相談に乗ることもままならず…。幼児も複数担任&フリー保育士の増員も必要!
#子どもたちにもう1人保育士を
園長さんバージョン。様々なライフステージにある職員が安心して休める環境を作りたい。それができない現状の根本には何があるのか…。産休・育休を「申し訳なく」思ってしまう状況もいまだあります。子どもたちが大切にされるのと同時に、職員も大切にされる保育園に。
#子どもたちにもう1人保育士を
1歳児6:1の保育。
それでも大変だけど、片方ががおむつ替えや排泄の介助に行けば、11人を1人で保育することに…。監視や機械的な保育はいや!
#子どもたちにもう1人保育士を
新聞報道もありフォロワーさんが増えてきたので、過去の四コマを再度upしていきます🙏
数人のおかかえ絵師さんがおり、みなさんからいただいた声を四コマ漫画にしています。
こちらは3歳児20:1の食事風景…
#子どもたちにもう1人保育士を
#保育
1歳児、国基準6:1の食事風景。1歳児クラスは月齢によっても発達の差が大きく、食事も丁寧に関わりたい。咀嚼や嚥下が未熟だと、危険な場面も起こりうります。アレルギー対応もあり、楽しい食事を大切にしたいけど、緊張感も高い時間でもあります。
#子どもたちにもう1人保育士を
#保育士
今回の保育士アンケートで「子どもの安全が守られないと感じる場面」に地震や火災などの災害時と答えた人は84%にのぼりました。もしもに備えて定期的に避難訓練を行っていますが、いざその時、子どもたちの命を本当に守りきれるのか。命を守る保育の基準が必要です。
#子どもたちにもう1人保育士を
6月18日付朝日新聞にも掲載された、保育士作成の四コマ漫画、「崖っぷち」バージョンですが、「こうなったらいいな」バージョンもあります!
#子どもたちにもう1人保育士を