『新苦労、奔る!』で好きなシーン
宗全入道との碁。宗全入道の器の大きさ、人間的魅力が端的に表されていていい。 #新九郎奔る
#新九郎奔る 百四十二話
荒木彦次郎、一介の武芸者かと思えば案外人や場を見ている。戦国時代には、馬廻りの武勇の士が主に近侍して判断力を養い、後に一軍の将や奉行として活躍する例がいくつもあるが、荒木彦次郎もそういう例かもしれない。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
スピリッツ20号で『新九郎、奔る!』を読みました。
新章という事で京都に戻ってきた新九郎。
久々に登場のぬいが相変わらず良いキャラの上新九郎と想像以上に仲良しで良きでした。
新章はどんぱちではなくめんどうそうなお仕事っぽくて新九郎っぽいなあとも思いましたw
#新九郎奔る!
#新九郎奔る 百二十七話
本作は親子をそっくりに描いてくれるので、顔だけ見ればどこの家の人かわかるのであるが、伊勢隆資くん、えーと、あの、盛頼に似てないですね。。。
『新九郎、奔る!』百十七話
盛定が言う通り、この時期の政治情勢はひとえに寿命勝負で、明応の政変も伊豆討入も、足利義尚→足利義政→足利義視→足利政知という順番で立て続けに死んだから起きたことで、順番が違ったら全然違う展開になっていたはず。
#新九郎奔る
#新九郎奔る 百三十七話 https://t.co/QDjNVBB61D
あ、これ、実望経由で新九郎に「御所様の内意」が伝えられて、それを大義名分に伊豆討入っていう流れです?