こちらもグリコの広告(画像は『大阪朝日新聞』1934年6月30日付朝刊16面)。1934年は昭和9年。先生がほめるお菓子はグリコだけなのは本当か?
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
田河水泡の漫画『のらくろ小隊長』の広告(画像は『大阪朝日新聞』1937年1月22日付夕刊6面)。1937年は昭和12年。この年の7月から日中戦争が始まる。
#昭和の広告
グリコの広告(画像は『東京朝日新聞』1936年3月6日付夕刊4面)。1936年は昭和11年。この当時、グリコのローマ字つづりはGLYCOだった。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
仁丹体温計の広告(画像は『東京朝日新聞』1936年2月26日付朝刊10面)。1936年は昭和11年で、#二・二六事件 発生当日に掲載されたものである。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
森永ミルクキャラメルの広告(画像は『読売新聞』1927年10月18日付朝刊3面)。1927年は昭和2年。チンポルメラヤキ……。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
こちらもクラブ歯磨の広告(画像は『東京朝日新聞』1934年3月23日付朝刊5面)。1934年は昭和9年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
花王石鹸の広告(画像は『読売新聞』1940年2月11日付朝刊3面)。1940年は昭和15年で、皇紀2600年でもある。
#昭和の広告
家庭用殺虫剤「アース」の広告(画像は『大阪朝日新聞』1937年6月19日付朝刊10面)。1937年は昭和12年で、木村製薬所(画像左下を参照)は現在のアース製薬。蝿を「殺人魔」と形容している。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
味の素の広告(画像は『大阪朝日新聞』1933年6月12日付朝刊8面)。1933年は昭和8年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
キューピーマヨネーズの広告(画像は『大阪朝日新聞』1934年2月6日付夕刊2面)。1934年は昭和9年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
ヘチマコロンの広告(画像は『大阪朝日新聞』1933年11月5日付朝刊4面)。1933年は昭和8年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
花王石鹼の広告(画像は『読売新聞』1934年6月2日付朝刊14面)。1934年は昭和9年。
#昭和の広告