花王石鹼の広告(画像は『読売新聞』1934年6月2日付朝刊14面)。1934年は昭和9年。
#昭和の広告
グリコの広告(画像は『大阪朝日新聞』1935年9月19日付朝刊7面)。1935年は昭和10年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
赤玉ポートワインの広告(画像は『大阪朝日新聞』1933年11月2日付朝刊8面)。1933年は昭和8年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
クラブ歯磨の広告(画像は『大阪朝日新聞』1934年1月8日付朝刊9面)。1934年は昭和9年。この当時、大楠公すなわち楠木正成は忠臣として称揚されていた。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
#太平記
グリコの広告(画像は『東京朝日新聞』1937年5月16日付朝刊9面)。1937年は昭和12年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
こちらは高島屋の広告(画像は『大阪毎日新聞』1937年3月21日付朝刊12面)。1937年は昭和12年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
ニード洗粉の広告(画像は『読売新聞』1933年12月19日付夕刊3面)。1933年は昭和8年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
桃屋の広告(画像は『読売新聞』1968年4月5日付夕刊11面)。1968年は昭和43年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
ヘチマコロンの広告(画像は『東京日日新聞』1935年2月13日付朝刊9面)。1935年は昭和10年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
グリコの広告(画像は『東京朝日新聞』1936年11月12日付朝刊7面)。1936年は昭和11年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
森永ミルクキャラメルの広告(画像は『大阪毎日新聞』1936年2月15日付朝刊6面)。1936年は昭和11年。イラストの少女は黒マスクを装着しているのであって、口を大きく開けているのではない。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする