『#こちら葛飾区亀有公園前派出所』第19話『しつこさ一番!』登場の、ゲストの名もない白バイ警官なんだけど、制服がほぼ、#望月三起也『#ワイルド7』そのままなのが、模倣なのか、当時の白バイ制服に正確になのかが気になる。掲載は1977年
#ランジェリー文化の日
ランジェリーにこだわりのある漫画家と言えば #望月三起也 先生の名がまずあがる😂 下着の部分は必ずご自身で描かれていたとか。キャラクターの肉感を表すためには下着のシワが重要で、これは任せられないということだそうだ。たしかに‼️
国民の政治不信に乗じて「やってる感」に満ちた若きカリスマが、歓呼の嵐のなか日本を手中に収める…。
まるで #望月三起也 先生が50年前に描いた #ジャパッシュ の世界。 #少年ジャンプ 史上に残る大問題作。今こそ読まれるべき作品‼️ https://t.co/khDNJPSppz
歴史上初めて大口径ライフルで長距離狙撃を行ったのは「ワイルド7」の飛葉大陸です😆1971年の「コンクリートゲリラ」より。英軍のボーイズ対戦車ライフルを車載のため分割式にカスタマイズしているというハイレベルぶり。
#望月三起也
(僕が知る限りであり小説等に元ネタがある可能性はあります) https://t.co/vzIoqK4KYP
#荒木飛呂彦 先生って #望月三起也 先生の影響を結構受けてるんだよね。これは1984年の「バオー来訪者」だけど、バイクのベタ、血液、爆発の表現等が1979年頃の作品(魔像の十字路の後期)に似てる。奇天烈な擬音も影響なんだろうな。出版社のパーティで荒木先生から挨拶されたと望月先生が仰ってた😁 https://t.co/zFEyjxrBDo
…豊穣な日本の漫画の世界を拓かれた偉大な先人の多くは、苛烈な戦争の生存者であり、その創作の根底に「もう二度と戦争のない世界を子供たちに」という、渾身の祈りと慈愛を作品に込めました…素晴らしい文章です!祈りと慈愛を受け継がねば!と強く思います。敬愛する #望月三起也 先生の自伝より。 https://t.co/usXnur6ijq