#今日は何の日
#本能寺の変
#本能寺の変2025
「敵は本能寺にあり」
1582年6月2日(旧暦):明智光秀が謀反
京都・本能寺に宿泊している織田信長勢を強襲し、信長は自害(本能寺の変)
直後に京都にいた織田信忠勢も襲撃し自害させた
日本史上有名なクーデターが発生したのである https://t.co/TabEnaY6vN
「小学館版学習まんが人物館 織田信長」(2012)
含み笑いの後に蘭丸の1コマを挟み「是非に及ばず!!」。いいですね~ #本能寺の変2025
「角川まんが学習シリーズ まんが人物伝 織田信長」(2017)
こちらの「是非もなし」は蘭丸にかぶせています。緊急を要する事態であることが伝わってきます。#本能寺の変2025
「漫画でよめる! 織田信長 天下統一への覇道」(2016)
明智光秀に対する気持ちを語らせるコマを挟むことで、上様の胸の内が伝わりやすくなっています。すべてを悟り達観した表情もいいですね~
#本能寺の変2025
「集英社版・学習漫画日本の歴史9天下統一」(1982)
こちらはページ数の関係か、飾り気なくシンプルに状況を語る上様。#本能寺の変2025
「学習まんが 日本の伝記SENGOKU 織田信長」(2020)
こちらの上様は襲撃を目視せず、報告を聞いた瞬間に発声。他の信長公よりタイミング早めですね。#本能寺の変2025
#今日は何の日
#本能寺の変2025
#山崎の戦い
1582年6月13日(旧暦):毛利家攻略から急遽引き返してきた羽柴秀吉(豊臣秀吉)軍と織田信長を討った明智光秀の軍勢が激突、羽柴軍が勝利した(山崎の戦い)
秀吉の天下統一の緒戦となり、明智光秀は敗走の途中で落武者狩りに遭い敗死、三日天下に終わった https://t.co/a1FF2xRGxh
#今日は何の日
#本能寺の変2025
1582年5月21日(旧暦):織田信長、徳川家康に京・堺などの見物を勧める
家康はそれに応じ、この日に安土城を出立、京へと向かった(安土饗応)
これが若い時より面識があり、清洲同盟以降20年も関係を持った織田信長と徳川家康の最後の面識となった…
#昨日は何の日
#本能寺の変
#本能寺の変2025
「ときは今 あめが下しる 五月かな」
1582年5月28日(旧暦):明智光秀、愛宕山西之坊威徳院にて、里村紹巴らと愛宕百韻(連歌)を詠んだ(「信長公記」)
巷間では、織田信長を討つ気持ちを光秀はここで詠んだのだという
(映像は大河ドラマより) https://t.co/PPLE6YOsex
#先日は何の日
#本能寺の変2025
1582年5月19日(旧暦):徳川家康一行、武田征伐の御礼に安土城に登城(安土饗応)
織田信長、明智光秀に接待を命じる
巷間ではこの日の宴の料理(安土饗応膳)に信長が怒り、光秀を叱責(打擲とも)
本能寺の変の遠因になったと伝えるが、この件は史実ではないとされる https://t.co/JHu8yYiE8L