ちなみにこの「白百合行進曲」にはあの敷島鉄雄くんがすでに登場していましたし、「まんが浪人」にも出てくる堺の自転車工場「出来鉄工所」をモデルにしたと思われる、かつての職場も登場していました。これはびっくりですね。 #横山ネタ
この中で「高校の時に初めて描いた漫画は、海野十三さんの小説にヒントを得たSFもの」と述べていますが、それが多分間違いなく「三つ子の鉱夫」のことですね。光プロにはコピーが残っているそうなので、そろそろ復刻して欲しいと思ってます。 #横山ネタ https://t.co/qCCG5MQ3gg
昨晩、あらためて「無明幻之丞」を読み直していましたが、剣戟シーンに迫力と艶があって見惚れてしまいました。やはり再復刻して欲しい作品の一つですね。 #横山ネタ https://t.co/U6JKX1iXVh
丸番号を付けたページが単行本未収録でした。本筋とは関係ないことからカットしたんだと思いますが、忍者である源蔵の人となりが分かる良いシーンなだけにもったいないかぎりです。 #横山ネタ https://t.co/ejUWMFawn8
最近、ebookからカラー版が出ているので何度か読み返していますが、この曹操が危機に陥る場面(第6巻)は彩色が見事なこともあって、ぞくぞくするぐらいに良かったですね。(^^) #横山ネタ https://t.co/NqrNJRHGDt https://t.co/oQTvLPEKXf
そして、この後の曹操の逃避行も雰囲気があってすごく良いんですよねー。カラー版の彩色の美しさがストーリーをさらに盛り上げているような感じがするし。 #横山ネタ https://t.co/XbhRqrrjiF
テラさんって、改めて見ると、村雨健次の特徴(もじゃ髪にかぎ鼻)にそっくりだ。(^^) #横山ネタ https://t.co/hiPdW5HQHa
この頃の横山先生は、少年チャンピオンで「天童」、少し遅れて少年マガジンで「狼の星座」の連載を始め、その他に「三国志」と「セカンドマン」の月刊連載を持っていたわけですが、そんな忙しい状況の中での2色カラーの多さには唖然としてしまいました。これはアシさんも地獄ですね。(^^; #横山ネタ https://t.co/r7LGnzuaaQ https://t.co/7UDtzThTjV
ちなみにこの「由美と三太」では、主人公をいじめるいとこの女の子が出て来ますが、なかなか良い味を出していて気に入っています。あとはキザ男の原型みたいなキャラも出て来るので、いろいろな面で楽しめる作品だと思っています。(^^) #横山ネタ
大車輪はインパクトがありましたね。そのせいか、次号の予告カットにも載っていました。やりすぎ。(^^) #横山ネタ https://t.co/oTNFxazqd3