今週の #毎日こち亀 は鰻特集。第一弾はJC165巻7話「うなぎの長い日の巻」 https://t.co/rm3qfyrdnV
「(業者の言うことを)そのまま鵜呑みにしていいのか!」は、当時 世を騒がせていた事故米不正転売事件の風刺かも? #こち亀 https://t.co/EYmUQF3z5F https://t.co/1q6RqjsbBE
今日の #毎日こち亀 はJC180巻8話「省エネ警察署の巻」 https://t.co/jKPtDKpkPi
暑さ対策の豪快な展開は面白いですが、通天閣署別館(公園前派出所隣)の「関西電力を持ち込みで使ってる」発言や解説コラムでも触れられている“永久機関”などは初出当時 困惑の声も多かった記憶が😅 https://t.co/pBssGJ3qFo
今日の #毎日こち亀 はJC154巻1話「おとり捜査協奏曲の巻」 https://t.co/2HvEZNfzlo
2006年初出時 私は「おとり捜査は現実では禁じられています」のように書きましたが、今回の解説コラムではより詳細・正確に解説が。
当時 世に出始めたばかりの“SNS”描写も興味深いですね https://t.co/ydUyGrh5dy
今日の #毎日こち亀 はJC68巻1話「麻里愛(マリア)のとんでも父さん登場!の巻」 https://t.co/ZZbnlh2Gsx
マリアの父・麻里晩氏が初登場。「翻堕羅拳 唾の舞」が、後に #こち亀 コミックス200巻のラストを飾る技になるとは誰が想像し得たでしょう…笑 https://t.co/yZusNBdQnY
今日の #毎日こち亀 はJC75巻10話「麻里愛・最大の宿敵(ライバル)!の巻」 https://t.co/0LWWHBZcqC
マリアを狙う武道家・加瀬大佐ェ門、#秋本治 先生の力強いペンタッチが活きてギャグもパワフルです。近年の秋本先生作品は女性主人公が多いですが、加瀬や花田留吉のようなキャラもまた見たいですね https://t.co/giseFAJB85
今日の #毎日こち亀 はJC116巻8話「祝い隊・出動!!の巻」 https://t.co/N0ZRxoknwl
両さんから始まった悪ふざけの応酬が どんどんエスカレートしていく流れがコント的。オチへ至る流れもきれいです笑 https://t.co/XAyitWJLUb
#毎日こち亀 鍋特集ラストはJC68巻6話「翻堕羅道場新年会の巻」 https://t.co/EqBv6rq781
後年は“多くのヒロインの一人”ポジションにおさまり体も女性化したマリア=麻里愛ですが、“元男性で最強武闘家”という唯一無二の個性を推されている登場初期の話も面白いです。今話では妹マリリン=麻里禀も登場 https://t.co/Xk2R5Up11C
今日の #毎日こち亀 はJC97巻6話「浅草シネマパラダイスの巻」 https://t.co/nNiWBKFABJ
昭和30年代の映画文化を活写した両さん少年時代話。原作は静かに終わっていますが、TVアニメ化された際は #秋本治 先生の没プロットを元に原作以上のドラマチックな展開があったそう。いつか観ないと…!😅 https://t.co/5BFEPyPWdK
今日の #毎日こち亀 はJC28巻10話「大スキー!!の巻」 https://t.co/jxervdRRdc
コラムでは“混浴”エピソードを紹介。男女以外でも混浴とは言うんですかね?
4巻から登場した初期の名脇役“犬”は、今話に続く後編29巻1話での活躍を最後にレギュラーから降板。次の登場は39巻6話 https://t.co/Vp9OuFT7zG https://t.co/aT0xFBHpoO
今日の #毎日こち亀 はJC139巻7話「あま~い誘惑の巻」 https://t.co/ZeG5YCQqmJ
いつもの #こち亀 ノリでブランドチョコの偽物を売った両さんが(身内に)あっさり逮捕される流れ、ちょっと予想外でしたが「まぁそりゃそうだよねw」ですね😅 https://t.co/9KZcJWpNfT
このあたりの会話は、五十路に入った今でも色々と響きます… #毎日こち亀 #こち亀
両さんの「男一匹 何やったって食っていけるんだから 心配ねえから!」を信じて生きていきたい所存です #バブル絶頂期の言葉ではありますが
今日の #毎日こち亀 はJC53巻3話「銘菓ゴキブリくんの巻」 https://t.co/nuGwSv9qlw
冒頭は前々話の麗子・前話の中川から続く“出勤シリーズ”。寒い朝の描写、今の私と重なってシンパシーw
解説コラムでは #こち亀 のゴキブリ話を紹介。私もYahoo知恵袋で答えた事あったなぁ😅 https://t.co/b5Ex66o58f https://t.co/eKKHNqrLrw